★分子動力学(MD)法について基礎から学びたい方にオススメのセミナーです。
※オンライン会議アプリzoomを使ったWEBセミナーです。ご自宅や職場のノートPCで受講できます。
こちらは4/28(月)実施WEBセミナーのアーカイブ(録画)配信です。期間中何度でも視聴できます
1.計算科学の方法
1-1 計算科学とは
1-2 各手法の特徴,マルチスケール
1-3 データ駆動型手法との協調
2.分子動力学(MD)法の基礎
2-1 ポテンシャル関数・力場
2-2 周期境界条件
2-3 運動方程式の解法
2-4 長距離力の計算
2-5 アンサンブルの発生(温度,圧力制御)
2-6 その他の各種手法
3.解析方法と得られる物理量
3-1 熱力学量の計算
3-2 静的諸量(分子構造,動径分布関数,構造因子)
3-3 ダイナミックス(輸送係数,時間相関関数,スペクトル)
3-4 自由エネルギー
4.高分子材料開発への応用
4-1 MDシミュレーションの実際
4-2 アモルファス構造とガラス転移温度
4-3 結晶構造
4-4 機能性分離膜の設計
5.ソフトウエアとMD法活用のポイント