目的に応じた香り評価試験の計画、実施、評価法とは?
商品開発へ応用するためのポイントとは?
※オンライン会議アプリzoomを使ったWEBセミナーです。ご自宅や職場のノートPCで受講できます。
【アーカイブ配信受講:8/1~8/7】の視聴を希望される方は、⇒こちらからお申し込み下さい。
1. 香りの効能
1.香りとヒトの関わり(概論)
2.香りの生理心理的な効果
3.香り利用の可能性と課題
2. 香りの作用機構
1.香りの生化学的な解析
2.香りの生理学的な解析
3.香りの心理学的な解析
4.香りの新評価法による解析
3. 香りの有効性評価法
1.生理学的な評価法1 (自律神経関連、免疫関連、温熱生理関連・・・)
2.生理学的な評価法2 (末梢循環関連、大脳生理関連・・・)
3.心理学的な評価法 (気分、心地良さ、疲労感、ストレス意識・・・)
4.その他の評価法 (睡眠に関する評価、認知機能評価、抗ストレス評価・・・)
4. 香りの評価法と課題
1.香り評価実験を行う際の課題1 (被験者選定、提示方法、揮散濃度、嗜好性 の有無・・・)
2.香り評価実験を行う際の課題2 (測定法の選択、官能評価、データ解析・・・)
3.香り評価実験の組み立て方、実施方法、グローバル評価法
4.香り評価の実際 (美味しい香りの評価、嗜好品の香りの評価、針葉樹林の香りの評価など)
5. まとめと香り研究の展開
1.講習会のまとめ
2.香り研究の展望
3.質疑応答