☆押出機の機械的特徴など基礎からトラブル事例、対策法について解説する!
本ウェブページは【LIVE配信(9/25実施)】を録画したアーカイブ配信の申込ページです。
視聴期間中は何度でもご視聴いただけます。
1.押出機の基本構造と役割
 1-1 押出の種類と各種押出方式の特徴
2.押出各工程の役割と基本となる設計思想
 2-1 ホッパー、スクリュー、ブレーカープレート、ダイ、引取り等
 2-2 各押出工程別の基本構造とその設計思想
3.押出材料の流動特性
 3-1 ゴム、プラスチックスの種類と粘性流動特性
 3-2 各種加工材料の押出加工条件
 3-3 ゴムとプラスチックスの押出加工の比較
4.スクリュ-設計の基本
 4-1 基本構造(L/D,CR等)バレルとの間隙等
 4-2 理想的なスクリュー内流動
 4-3 混練促進構造(バリヤー構造、ミキソング構造)
 4-4 スクリュー冷却
 4-5 伸長流動から見たスクリュー構造
5.押出加工トラブル対策
 5-1 外観不良、メルトフラクチャー、目やに、フローラ イン、ボイド、ゲル化等
  (1) 材料の流動特性から見た対策
  (2) スクリュ-その他設備面から対策
  (3) 加工条件から見た対策
6.現場で役立つ押出加工技術Q&A
7.押出加工技術の今後の課題