★電気化学から材料特性の解析まで、燃料電池設計の核となる技術を一挙解説。
※本セミナーはZOOMを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加はございません。
【アーカイブ配信受講:10/8(水)~10/15(水)】の視聴を希望される方は、⇒こちらからお申し込み下さい。
1. 固体高分子形燃料電池の基礎物理
1-1 燃料電池の概要
(1) 燃料電池とは
(2) 燃料電池の起電力発生原理
(3) 燃料電池の歴史
(4) 燃料電池の種類と応用
1-2 燃料電池の熱力学および電気化学
(1) エンタルピーとGibbsの自由エネルギー
(2) 燃料電池の起電力および効率
(3) 触媒
(4) 電極反応
(5) 電極反応速度による損失要因と発電効率
1-3 固体高分子形燃料電池のシステム
(1) 固体高分子形燃料電池の特徴
(2) 固体高分子形燃料電池のセル構造
(3) ガス拡散層・撥水層
(4) 触媒層
(5) 高分子電解質膜
(6) 水管理、シールおよび冷却
2. 固体高分子形燃料電池の数値解析技術
2-1 燃料電池におけるナノスケール数値解析の重要性
2-2 分子動力学法の考え方
2-3 分子間ポテンシャル
2-4 境界条件
2-5 分子動力学法から得られる物理量
3.燃料電池内部の構造・物質輸送特性の数値解析
3-1 構造特性と物質輸送特性の関連性
3-2 高分子電解質膜
3-3 触媒層
3-4 ガス拡散層・撥水層
3-5 触媒層形成プロセス
【質疑応答】