※本セミナーはZOOMを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加はございません。
セミナー修了後、受講者のみご覧いただける1週間限定のアーカイブ配信をいたします。
1.ウェットエッチングの基礎
1-1 加工技術としての位置づけ
1-1-1 産業応用(半導体、液晶、プリント基板、5G応用、ゲノム)
1-1-2 設計値とシフト量(アンダーカット)
1-2 基本プロセスフロー(前処理、マスク作製、エッチング、マスク除去)
1-3 プロセス支配要因(濡れ、律速、反応速度)
1-4 エッチング機構
1-4-1 超純水(機能水、帯電防止、酸化防止、水素水)
1-4-2 エッチング液(被加工膜対応、界面活性剤)
1-4-3 電位-pH図(プールベイ図)
1-4-2 等方性エッチング(エッチファクター、Si、Cu、Al)
1-4-3 結晶異方性エッチング(結晶方位依存性、Si単結晶)
1-5 エッチングマスク
1-5-1 マスク剤の選定(レジスト膜、無機膜)
1-5-2 マスク剤の最適化(マスク形成と高精度化)
1-5-3 マスクの形状劣化(熱だれ、転写特性)
1-5-4 マスク内の応力分布と付着強度(応力集中と緩和理論)
1-5-5 エッチング液の浸透(CLSM解析)
1-6 被加工表面の最適化(表面被膜、汚染、欠陥の影響)
1-6-1 被加工膜の材質依存性(不働態膜、WBL、CH系汚染)
1-6-2 表面汚染(大気中酸化、液中酸化)
1-6-3 表面前処理(疎水化および親水化)
1-7 処理装置
1-7-1 液循環
1-7-2 ディップ
1-7-3 シャワー
1-7-4 スピンエッチ
1-7-5 フィルタリング
2.アンダーカット形状の最適化
2-1 支配要因
2-1-1 界面濡れ性
2-2-2 応力集中
2-2-3 液循環
2-2-4 マスク耐性
2-2 形状コントロール(エッチングラインの高精度化)
2-3 高精度形状計測
2-3-1 断面SEM
2-3-2 定在波法
2-3-3 光干渉法
2-3-4 X線CT
3.トラブル要因と解決方法(最短の解決のために)
3-1 マスクパターンの剥離メカニズム
3-1-1 付着・ぬれエネルギーWa(ドライ中)
3-1-2 拡張・浸透エネルギーS(ウェット中)
3-1-3 円モデル
3-2 エッチング液の濡れ不良(ピンニング不良)
3-3 エッチング開始点の遅れ(コンタクトラインのVF変形)
3-4 ホールパターンの気泡詰まり(界面活性剤)
3-5 エッチング表面の荒れ(気泡、異物)
3-6 金属汚染(RCA洗浄)
3-7 レジスト除去
3-7-1 ウェット方式
3-7-2 ドライ方式
3-7-3 物理除去
3.8 再付着防止
3-8-1 DLVO理論
3-8-2 ゼータ電位
3.9 乾燥痕
3-9-1 マランゴニー対流
3-9-2 IPA蒸気乾燥
4.環境対策
4-1 廃液処理
4-2 排ガス・ミスト処理
5.質疑応答
(日頃の技術開発およびトラブル相談に個別に応じます)
参考資料
・表面エネルギーによる濡れ・付着性解析(測定方法)