2026年02月27日(金)
13:00~17:00
Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp
問い合わせフォーム
山形大学 大学院有機材料システム研究科/工学部 教授 博士(工学) 伊藤 浩志 氏
【ご専門】
高分子成形加工、高分子工学、高分子構造・物性
【ご略歴】
1990年 山形大学 大学院工学研究科 高分子材料専攻修了(工学修士)
1990年-1993年 沖電気工業(株)基盤技術研究所 研究員
1993年-1996年 鶴岡工業高等専門学校 助手
1996年 博士(工学)(山形大学)
1996年-2007年 東京工業大学 大学院理工学研究科 有機・高分子物質専攻 助手
2007年-2010年 山形大学大学院 理工学研究科 准教授
2010年-現在 山形大学大学院 理工学研究科・有機材料システム研究科 教授
2015年-2025年 山形大学 グリーンマテリアル成形加工研究センター長
2015年-2025年 山形大学工学部 副学部長
2016年-2025年 山形大学大学院 有機材料システム研究科長
2018年-2025年 山形大学 理事特別補佐
2022年-2025年 有機材料システム事業創出センター長
2025年から 山形大学 副学長(J-PEAKS担当)
【ご活動】
2007年-2017年 Society of Plastics Engineers Councilor(日本支部代表)
2006年-2014年 プラスチック成形加工学会 理事
2010年-2014年 プラスチック成形加工学会 理事・副会長
2014年-2020年 プラスチック成形加工学会 監事
2015年-2024年 Society of Plastics Engineers 日本支部長
2016年-2018年 繊維学会 理事(東北・北海道支部長)
2014年-2022年 International Polymer Processing Society(PPS 国際高分子加工学会)
国際評議員(International Representative)
2022年-現在 International Polymer Processing Society(PPS 国際高分子加工学会)
理事(2025年迄 Member-at Large、2027年 次期会長 President-elect)
非会員:
49,500円
(本体価格:45,000円)
会員:
46,200円
(本体価格:42,000円)
学生:
49,500円
(本体価格:45,000円)
会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,500円(税込)から
・1名で申込の場合、46,200円(税込)へ割引になります。
・2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、
49,500円(1名当たり
24,750円)(税込)です。
会員登録とは? ⇒
よくある質問
30名 ※現在、お申込み可能です。満席になり次第、募集を終了させていただきます。
【Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順】
1)Zoomを使用されたことがない方は、
こちらからミーティング用Zoomクライアントを
ダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
2)
セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。Zoom WEBセミナーのはじめかたに
ついては
こちらをご覧ください。
3)開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始
10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加
ください。
・セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
製造業務にたずさわって2~3年の若手技術者や新人の方
特に予備知識は必要ありません。基礎から解説いたします。
フィルムの成形を行う上でのポイント、注意点、開発手法を習得できる
本講演では、プラスチックの延伸技術について平素に解説するとともに、海外での技術動向、研究動向について最近の事例をもとに紹介する。
2軸延伸の配向機構について、配向の評価方法(オフライン、オンライン計測)について解説し、特に非晶性ポリマーフィルムの延伸や複屈折発現、高次構造制御の可能性についても紹介する。
1.フィルム概論
1.1 フィルムに適用されるプラスチック材料
1.2 フィルム成形加工技術
1.3 フィルムの各種評価方法
2.延伸ポリマーの延伸と分子配向
2.1 フィルムの延伸挙動
2.2 二軸延伸と一軸延伸の違い
2.3 同時二軸延伸と逐次二軸延伸の高次構造
2.4 二軸延伸による配向結晶化挙動
3.延伸フィルムの分子配向計測とオンライン計測の研究動向
3.1 分子配向計測
3.2 オンライン計測の研究動向
4.非晶性フィルムの延伸,研究開発動向
4.1 延伸挙動と分子配向特性
4.2 非晶フィルムの構造・物性評価
4.3 非晶フィルム成形・延伸の研究開発動向
5.その他・質疑応答
フィルム,延伸,分子配向,計測,構造制御,セミナー,講演,研修