※本セミナーはZOOMを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加はございません。
ゴム・エラストマー材料にも、環境配慮の考え方が求められて来ている。ゴムポリマーの合成から、配合・成形・加硫までの各種技術を知ることで、社会課題の解決を目指す技術開発が可能となる。講演者が、日本ゴム協会・関西ゴム技術研修所などで実施してきた各種の講演・講義から 技術開発の要点を抽出して解説する。
1.ゴム・エラストマー素材とは
1-1 ゴム素材の開発技術の歴史:ポリマー合成と加硫、カーボンブラック補強
1-2 ゴムとプラスチック:物理的性質の温度依存性
1-3 ゴムとエラストマー: 生ゴム(エラストマー)と加硫ゴム
2.ゴム素材の種類と性質
2-1 ゴム品種のIISRP命名法
2-2 汎用ゴム (天然ゴム、スチレン・ブタジエンゴム(SBR)、
ポリブタジエンゴム(BR)エチレン・プロピレンゴム(EPM, EPDM))
2-3 特殊ゴム (クロロプレンゴム(CR)、アクリルゴム(ACM)、その他 特殊ゴム)
3.熱可塑性エラストマーの種類と性質
3-1 ブロック共重合体エラストマー、オレフィン系エラストマー、
その他の熱可塑性エラストマー
4.充填剤の混合と分散
4-1 混合・混練装置と分散の進行、 カーボンブラックの分散とコンパウンドの性状
4-2 シリカの分散と分散助剤
5.ゴム・エラストマーへの添加剤と配合
5-1 老化防止剤、オイルと可塑剤、その他の配合資材
6.ゴム・エラストマーコンパウンドの加工成形
6-1 押出し成形、異形押出、圧縮成形、 ロール成形
7.ゴム・エラストマーの加硫(架橋)
7-1 加硫剤、加硫促進剤、加硫装置と操作
8.加硫ゴムの物性
8-1 引張強度、引裂き強度、 耐摩耗性、 耐屈曲亀裂性、 防振特性
9.ゴム・エラストマー分野における環境配慮技術
9-1 ゴム・エラストマー分野での3R(Reuse,Reduce,Recycle)、
9-2 バイオ由来原料からなるゴム・エラストマー素材の開発
9-3 加硫ゴム製品からの化学物質回収技術
【質疑応答】