国際航空ネットゼロに向けた燃料オプションと日本企業への示唆

SAF・合成燃料の供給戦略と事業機会【東京開催】
~Hard to Abate領域に広がる新市場を読み解く~

【会場受講】はこちらからお申し込みください。

セミナー概要
略称
SAF・合成燃料【東京開催】
セミナーNo.
jpi250603w
開催日時
2025年06月30日(月) 13:00~15:00
主催
(株)JPI(日本計画研究所)
問い合わせ
Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
講師
株式会社三井物産戦略研究所 シニア研究フェロー 本郷 尚 氏

<略歴>
1981年 早稲田大学政治経済学部 卒業
同  年 日本輸出入銀行(当時)入行
1985年 経済企画庁出向(国際経済担当)
1988年 営業第二部(ロシア、東欧担当)
1992年 日本興業銀行ロンドン支店(当時)出向
1995年 営業第二部課長代理(ロシア、東欧担当)
1998年 国際金融第二部課長(中東アフリカ担当)
2000年 環境審査室課長
2002年 フランクフルト首席駐在員
2005年 IT・京都メカニズム審議役(8月より)
2006年 特命審議役・環境ビジネス支援室長(10月より)
2011年 三井物産戦略研究所シニア研究フェロー(10月より)
価格
非会員: 37,490円(税込)
会員: 37,490円(税込)
学生: 37,490円(税込)
価格関連備考
1名:37,490円(税込) 
2名以降:32,490円(社内・関連会社で同時お申し込みの場合)

ご請求書は電子データ(PDF)にてお送りいたします。
備考
■ライブ配信受講について
 お申し込み時にご登録いただいたメールアドレスへ、
 視聴用URLとID・パスワードを開催前日までにお送りいたします。 

■アーカイブ配信について
<1>セミナー終了3営業日後から2週間何度でも、アーカイブをご視聴いただけます。
<2>収録動画配信のご用意ができ次第、
   視聴URLと配付可能な講演資料をお送りいたします。
<3>質疑応答は原則として収録録画からカットされますが、ご視聴後のご質問など、
   講師とのお取次ぎをさせていただきます。

講義におり込んでもらいたい内容、この点を重点的に講義いただきたい等、講師に貴方様のご期待、ご要望を事前にお伝えし、可能な限り反映していただきます。開催7日前までに是非 info@rdsc.co.jp までお寄せください。
講座の内容
趣旨
国際航空も2050年ネットゼロを目指す。しかし長距離航空は電動化は困難であり、いわゆるHard to Abate部門の代表例。ネットゼロのためにSAF(バイオ燃料など)、合成燃料など燃料オプション、さらには排出量取引も活用する。燃料オプションが注目されるがコストは高いし、価格以外の制約もある。多様な選択肢を活用するのが特徴であり、また価格転嫁の是非も重要な論点。
日本もネットゼロを目指すがカギは経済との両立。国際航空の取り組みから学ぶことも少なくないだろう。
プログラム

    1. 国際航空の取り組み(国際枠組み)
  (1) 概要
  (2) ICAOとパリ協定
  (3) 国際海運との違い 

2. 燃料オプション
  (1) SAFとその課題
  (2) 現実的な低炭素燃料
  (3) 合成燃料への取り組み

3. 排出量取引
  (1) CNGとCORSIA Eligible Units
  (2) Long Term global Aspirational Goalと排出量取引
  (3) Negative emission credits

4. GX ETSへのレッスン
  (1) 技術イノベーションへの不確実性への対応
  (2) 価格転嫁と経済影響 

5. 関連質疑応答

6. 名刺交換・交流会 通常交流の難しい講師及び受講者間での名刺交換・交流会で人脈を広げ、事業拡大にお役立ていただいております。

関連するセミナー
関連する書籍
関連するタグ
フリーワード検索