地熱資源の開発方法、地熱発電の特徴、現状と課題・政策的取り組み・研究開発動向、今後の展望までを解説します。
今回は、超臨界地熱発電に関する最新の情報を少し増やしています。地熱発電・地熱エネルギー利用に関する知識を習得されたい方はぜひご活用ください。

地熱発電の最新動向と課題および導入拡大に向けた取り組みと研究開発【WEBセミナー】
~EGS・超臨界地熱発電・CO2地熱発電・地熱利用DAC・地熱発電水素生成等の新技術~

※受付を終了しました。最新のセミナーはこちら

セミナー概要
略称
地熱発電【WEBセミナー】
セミナーNo.
st231004
開催日時
2023年10月19日(木) 13:00~16:30
主催
サイエンス&テクノロジー(株)
問い合わせ
Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
価格
非会員: 35,750円(税込)
会員: 33,990円(税込)
学生: 35,750円(税込)
価格関連備考
定 価 :1名につき 35,750円(税込)
会員価格:1名につき 33,990円 2名の場合 49,500円、3名の場合 74,250円(税込)

※上記会員価格は受講者全員の会員登録が必須となります。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※他の割引は併用できません。
※セミナー請求書は代表者のメールアドレスにPDFデータを添付しお送りいたします。
備考
※資料付
※講義中の録画・録音・撮影はご遠慮ください。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。

【ライブ配信(Zoom使用)セミナー】
・本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
 PCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
・お申し込み後、接続確認用URL(https://zoom.us/test)にアクセスして接続できるか等ご確認下さい。
・後日、別途視聴用のURLをメールにてご連絡申し上げます。
・セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
講座の内容
受講対象・レベル
様々なお立場で地熱発電・地熱エネルギー利用に関する知識を御習得なさりたい方を対象としています。特に予備知識がなくても理解しやすいよう配慮します。今回は超臨界地熱発電に関する最新の情報を少し増やしています。
習得できる知識
・地熱資源全般に関する知識
・在来型地熱発電全般に関する知識
・革新的地熱利用技術に関する知識
趣旨
 地熱発電はCO2排出係数が小さいことに加え、国産のエネルギー、および時刻や季節に依存せずに発電可能といった特徴を有しており、脱炭素社会におけるベースロード電源としての役割が期待されている。また、地熱井から産出した蒸気や熱水を発電用途のみならず熱源として利用しようという試みも起こっている。
 本講演では、地熱資源の起源、開発方法、地熱発電の特徴と課題等、現在の地熱発電を理解するための情報提供を行うとともに、将来の革新的地熱発電技術として着目されている超臨界地熱発電、二酸化炭素地熱発電、地熱を利用したDAC、地熱発電水素製造等の概要について説明を行う。
プログラム

1.地熱発電とは
 1.1 地熱資源の起源
 1.2 地熱発電の方法
  1.2.1 フラッシュ発電
  1.2.2 バイナリ発電
 1.3 地熱発電の特徴
 1.4 地熱発電の現状
 1.5 地熱開発の流れ
 1.6地熱発電の課題
 
2.地熱発電の拡大に向けた取り組み
 2.1 政策的取り組み
  2.1.1 経済産業省等の取り組み
  2.1.2 環境省の取り組み
 2.2 新技術の開発
  2.2.1 ESG(Enhanced Geothermal Systems)
  2.2.2 超臨界地熱発電
  2.2.3 CO2地熱発電
  2.2.4 地熱利用DAC
  2.2.5 地熱発電水素生成
 2.3 地熱発電の今後の展望


□質疑応答□

関連するセミナー
関連する書籍
関連するタグ
フリーワード検索