★ 微細孔を持つ高分子多孔体で、電極材・セパレータ・分離膜・医療部材など高付加価値製品へ!!!

高分子材料のナノ多孔化技術と微多孔質高分子の応用展開【WEBセミナー】
■結晶化・相分離を用いた多孔化■ ■相分離法によるナノ多孔化■ ■多孔体の評価法■

Live配信(アーカイブ配信付)

※受付を終了しました。最新のセミナーはこちら

セミナー概要
略称
高分子多孔化【WEBセミナー】
セミナーNo.
st231214
開催日時
2023年12月15日(金) 10:30~16:30
主催
サイエンス&テクノロジー(株)
問い合わせ
Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
価格
非会員: 40,150円(税込)
会員: 38,170円(税込)
学生: 40,150円(税込)
価格関連備考
定 価 :1名につき 40,150円(税込)
会員価格:1名につき 38,170円 2名の場合 55,000円、3名の場合 82,500円(税込)

※上記会員価格は受講者全員の会員登録が必須となります。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※他の割引は併用できません。
※セミナー請求書は代表者のメールアドレスにPDFデータを添付しお送りいたします。
備考
・PDFテキスト(印刷可・編集不可)
※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。

アーカイブ(見逃し)配信について
・視聴期間は終了翌日から7日間を予定しています。またアーカイブは原則として編集は行いません。
・マイページからZoomの録画視聴用リンクにてご視聴いただきます。
講座の内容
習得できる知識
・多孔質高分子材料を扱うための基礎知識と技術概要
・高分子多孔体で期待される材料機能と用途事例
・結晶化や相分離といったナノ多孔化技術の基本原理と使い分け
・多孔質構造の評価技術の使い分けと新たな評価技術
趣旨
 微細孔を持つ高分子多孔体は、電極材・セパレータ・分離膜・医療部材など高付加価値製品として利用されています。また多孔体への市場ニーズ対応する新たな開発も幅広い用途で求められています。
 本セミナーでは、高分子ナノ多孔化技術の原理となる溶液の結晶化や相分離現象について、多孔化技術としてのポイントを中心に解説します。また、多孔質高分子材料の多彩な機能や用途事例、評価法の使い分け方も合わせて紹介し、高分子多孔体技術全体を実践的に解説します。
プログラム

1.高分子ナノ多孔体とは
 1.1 多孔体の多彩な機能
 1.2 ナノ多孔体の用途例
 1.3 多孔化技術の多様性

2,結晶化・相分離を用いた多孔化技術の特長
 2.1 相図の見方
 2.2 結晶化の基礎
 2.3 凍結キャスト法・氷晶テンプレート法
 2.4 異方的な多孔構造の形成
 2.5 急速凍結ナノ結晶化法
 2.6 階層的な多孔構造の形成
 2.7 高分子の結晶化を用いた多孔化技術

3.相分離法によるナノ多孔化技術
 3.1 非溶媒誘起相分離
 3.2 熱誘起相分離
 3.3 蒸発誘起相分離

4.多孔体の評価法
 4.1 構造分析法の使い分け
 4.2 3次元構造解析法

  □質疑応答□

関連するセミナー
関連する書籍
関連するDVD
関連する通信講座
関連するタグ
フリーワード検索