<蓄熱・蓄冷技術と熱エネルギー搬送技術の基礎から応用まで分かりやすく解説>
本セミナーでは、蓄熱技術の基礎や蓄熱材料の紹介そして具体的な蓄熱システムの導入事例や採算性などを体系的に説明し、さらに今後の蓄熱技術に関する研究開発の最新動向にも幅広く言及し、熱エネルギーマネジメント技術としての蓄熱技術の将来像についても明らかにします。専門知識が無くても、理解できるようにセミナー内容が構成されています。
【Live配信】のみ
1.最近の熱エネルギー活用に対する蓄熱蓄冷技術の社会的動向
蓄熱蓄冷そして熱エネルギー搬送技術に対する社会的要請について解説する。
1.1 地球環境保全と熱エネルギー需給緩和に向けての蓄熱蓄冷技術の社会的要請と現状
1.2 建築物や自動車そして各種産業における熱エネルギー貯蔵や輸送技術の社会的認知と展開
2.蓄熱蓄冷技術の基礎
熱エネルギーマネジメント技術で重要な蓄熱蓄冷技術の基本的特性など解説する。
2.1 熱マネジメント技術としての蓄熱蓄冷技術
2.2 蓄熱蓄冷システムの展開
2.3 蓄熱蓄冷システムのコストと経済性
2.4 蓄熱技術開発の計画フロー
2.5 蓄熱技術に要求される機能特性
2.6 蓄熱材料として具備しなければならない特徴
3.蓄熱材料の分類と蓄熱システム
各種蓄熱・蓄冷材料やシステム化技術の紹介からその新展開に言及する。
3.1 蓄熱蓄冷材料の種類と分類
3.2 蓄熱蓄冷技術と伝熱機構
3.3 顕熱蓄熱材と顕熱蓄熱システムの特徴とその新展開
3.4 潜熱蓄熱材と潜熱蓄熱システムの特徴とその新展開
3.5 化学蓄熱材と化学蓄熱システムの特徴とその新展開
3.6 自動車(内燃機関自動車・電気自動車)関連の蓄熱蓄冷システム特徴とその新展開
4.熱エネルギー搬送技術と機能性熱流体
熱エネルギーの距離的空間的課題を克服する手段としてのオンライン熱搬送やオフライン熱搬送に関する基礎と応用に関する様々な技術を解説する。
4.1 二次冷媒としての機能性熱流体の基礎
4.2 熱エネルギー搬送エネルギーの低減技術
4.3 製氷法と氷スラリーの蓄冷と冷熱搬送技術
4.4 潜熱マイクロカプセルとマイクロエマルションの熱搬送技術
4.5 オフラインやオンラインによる温熱や冷熱搬送技術
5.今後の蓄熱蓄冷システム研究開発と方向性
蓄熱蓄冷技術や熱エネルギー搬送技術の利用範囲の拡張に向けての最新研究開発動向そして先駆的蓄熱蓄冷技術の基礎となる新たな蓄熱材料研究開発について解説する。
5.1 顕潜熱分離型空調システムや放射空調システムへの蓄熱蓄冷技術の研究開発動向と展開
5.2 最近の先駆的蓄熱技術の研究開発動向と展開
(固体-固体結晶転移蓄熱、柔粘性結晶化蓄熱、熱弾性蓄熱、光熱変換蓄熱、吸着型蓄熱・搬送など)
□ 質疑応答 □