1.力学の基礎
1.1 力学とは?
1.2 力の分類(負荷形態,負荷速度)
1.3 応力とは?
1.4 応力の分類
1.5 ひずみとは?
1.6 ひずみの分類
1.7 主応力と降伏条件
1.8 力学特性とは?
2.熱可塑性プラスチックの力学特性評価
2.1 3点曲げ試験
2.1.1 降伏開始応力
2.1.2 弾性率
2.1.3 ポアソン比
2.2 引張試験
2.2.1 破断伸び
2.3 ノッチ付き衝撃試験
2.3.1 ノッチ付き衝撃強さ
2.3.2 4つの破壊形態
2.4 ビッカース硬さ
2.4.1 降伏開始圧縮応力
3.高分子/繊維複合材料の界面力学特性評価
3.1 ショートビームせん断試験
3.1.1 繊維配向角
3.1.2 界面せん断強さ
3.2 引張試験
3.2.1 界面強さ
3.2.2 界面せん断強さと界面強さの関係
3.3 ノッチ付き衝撃強さと界面せん断強さの関係
3.4 示差走査熱量測定
3.4.1 固化温度
3.4.2 自由体積
4.ポリマーブレンドの力学特性
4.1 2つの降伏現象
4.2 降伏条件1 界面はく離
4.3 降伏条件2 せん断降伏
4.4 粒子分散系複合材料の弾性率
5.ポリマーブレンドの力学特性改善手法
5.1 Case1 有機系相容化剤
5.2 Case2 無機系相容化剤
6.繊維強化熱可塑性プラスチックの力学特性
6.1 3つの降伏現象
6.2 降伏条件1 界面はく離
6.3 降伏条件2 繊維の引抜け
6.4 降伏条件3 繊維の破断
6.5 繊維強化熱可塑性プラスチックの弾性率
6.6 繊維強化熱可塑性プラスチックの衝撃強さ
7.繊維強化熱可塑性プラスチックの力学特性改善手法
7.1 Case1 有機系添加剤
7.2 Case2 ナノフィラー