アーカイブ配信付
1.レオロジーの概念
1.1 弾性と粘性の本質
-粘弾性の基本法則を理解する-
1.2 緩和時間
-緩和現象を定性的に理解する-
1.3 デボラ数
-成形加工で最も重要なパラメータ、トラブルシューティングの基礎-
2.線形粘弾性の基礎
2.1 ボルツマンの重ね合わせの原理
-レオロジーは足し算だけで大丈夫-
2.2 動的粘弾性
-難しい数式を使わずに動的弾性率を理解する-
2.3 緩和スペクトル
-線形粘弾性測定の目的を理解する-
2.4 周波数依存性と温度依存性
-線形粘弾性の測定方法-
2.5 合成曲線
-構造変化の確認手法、測定できない領域の情報を得る方法-
3.成形加工に必要なレオロジー特性
3.1 牽引流と圧力流
-せん断流動の与え方-
3.2 高分子溶融体のせん断粘度
-フローカーブの読み方-
3.3 高分子溶融体が示す弾性
-スウェル比の決定因子、成形法に適した粘弾性特性とは?-
3.4 圧力差によるせん断流動
-ダイでのせん断速度を計算する、スリップ速度を評価する-
3.5 MFRの落とし穴
-MFRでは予測できない流動性-
3.6 伸長流動下のレオロジー特性
-伸長粘度成長曲線の読み方と評価法およびその重要性-
3.7 成形加工性と伸長粘度
-熱成形・ブロー成形・発泡成形性など-
3.8 伸長粘度・溶融張力の制御方法
-成形加工性の改良方法、溶融張力の評価法-
4.トラブルシューティングとレオロジー
4.1 せん断粘度と伸長粘度
-成形法と流動モード-
4.2 メルトフラクチャー
-発生機構とその対策-
4.3 Tダイ成形
-ネックイン・レゾナンスの対処法、高強度化-
4.4 インフレーション成形
-外部ヘイズ、バブルの安定性向上-
4.5 目ヤニ、フィッシュアイ
-発生機構と解析方法、対策-
4.6 射出成形
-構造決定因子、流動誘起結晶化、高剛性化、流動長の増加、サイクルタイム-
5.レオロジーを活かした材料設計
5.1 レオロジー改質による材料設計の方法
-付加価値を高める手法の紹介-
5.2 リサイクルレジンのレオロジー
-トラブルの原因とその対策-
□質疑応答□