“におい”の客観的評価手法を公開!!【分析化学的評価】,【官能評価】の具体的な手法と,それらの客観的評価データを活用した“におい”を数値化・図示化する手法を解説!

“におい” の 図示化・数値化
~分析化学的評価・官能評価~

※受付を終了しました。最新のセミナーはこちら

セミナー概要
略称
におい
セミナーNo.
td140104
開催日時
2014年01月30日(木) 10:30~17:00
主催
(株)テックデザイン
問い合わせ
Tel:03-5857-4811  E-mail:info@rdsc.co.jp
開催場所
価格
非会員:  30,800円 (本体価格:28,000円)
会員:  30,800円 (本体価格:28,000円)
学生:  30,800円 (本体価格:28,000円)
講座の内容
趣旨
 香りは私たちの生活の中で重要な機能と役割を果たしている。食品・医薬品・化粧品にはもちろんのこと,その他の生活用品に至る多くの製品に香りは付与され,有効に活用されている。これらは望ましい“におい”と言えるが,翻って,嫌悪感を与えたりイライラさせたりする悪い“におい”の問題もある。本講は,これらのにおい質を客観的に評価する手法,においを図示化・数値化する手法の解説を主眼とする(特に分析化学的手法と官能評価に力点を置く)。

 “におい”の人へ与えるインパクトの大きさや役割,特性などを評価することが可能となれば,効果的な新商品開発の推進だけでなく,生産工場の製品比較といった品質管理への応用も期待できる。今回,セクション5の【においの相互作用】では,マスキング効果についても一考を投じ,議論を交わしたい。
プログラム
1.はじめに
 ① におい評価の必要性
 ② 異臭分析の例とこれまでの対応策
2.におい成分の分析法
 ① GC保持指標の利用
 ② 農薬分析に学ぶGC/MS微量分析法
 ③ LC/MS/MSに学ぶ微量分析法
 ④ SPME法による簡易分析法
3.におい特性の分析化学的評価と閾値測定の組み合わせ解析
 ① GC-O, GC-sniffing とOdor Unitの比較
 ② 認知閾値の測定とその評価への利用
 ③ オーダーインパクトスペクトラムとは
4.におい特性の官能評価
 ① においの強度の測定と評価への利用
 ② におい質の類似性評価 ~オーダーインパクトスペクトラム法を中心にして~
 ③ 製造現場でのにおい質の管理法へのアプローチ
 ④ matching testによる特徴的成分の決定法
5.においの相互作用
 ① におい分子間の相互作用 ~におい強度の相互作用・におい質の相互作用~
 ② においと味の相互作用  ~基礎的データの紹介~
 ③ 異臭を感じる原因物質の特定法 ~マスキング効果の科学的解析への試み~
キーワード
におい,香り,分析化学的評価,官能評価,数値化,図示化,セミナー,研修,講習会
フリーワード検索