~トラブル解決のための早道~

エンプラとエラストマーの性質と選び方

※受付を終了しました。最新のセミナーはこちら

セミナー概要
略称
エンプラ
セミナーNo.
tr160103
開催日時
2016年01月25日(月) 11:00~16:00
主催
(株)トリケップス
問い合わせ
Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
開催場所
価格
非会員:  50,600円 (本体価格:46,000円)
会員:  50,600円 (本体価格:46,000円)
学生:  50,600円 (本体価格:46,000円)
価格関連備考
お1人様受講の場合 50,760円(47,000円+税)/1名
1口でお申込の場合 63,720円(59,000円+税)/1口(3名まで受講可能
講座の内容
趣旨
 電気分野、機械分野、自動車分野など、直接化学に関係ない分野においても、今やエンプラ(エンジニアリングプラスチック)やエラストマー(熱可塑性エラストマー、加硫ゴム)は必ず使用され、それに携わる方々は“知らない”では済まされません。
 トラブルが起きたとき、プラスチック屋さんや成形屋さんに「これ、何とかしてよ」では、トラブル解決に時間が掛かってしまいます。
 電気メーカの方、機械屋メーカの方、自動車屋メーカの方が、「このトラブルの現象はこのエンプラあるいはエラストマーのこんな性質により起こっているのではないですか?」、から、初めて、トラブル解決への最短距離を進む会話が始まります。
 化学が専門でない方にもわかるように、仕事の問題解決のための“生知識”をエンプラとエラストマー一筋30年の講師鷲尾が、一日で伝授します。
 テキストは、エンプラとエラストマーなどの「プラスチック業界の重鎮」高野菊雄先生著であるプラスチック業界の名著「金型技術者・成形技術者のためのプラスチック材料入門 日刊工業新聞社」を使用します(テキスト費用は、受講料に含まれております) 。
プログラム
1 トラブルの原因を知るためにエンプラ・エラストマー全般の性質を知ろう
  1.1 エンプラ・エラストマーの種類と分類
  1.2 エンプラ・エラストマーの性質を支配する要因
  1.3 エンプラ・エラストマーの性質

2 エンプラ・エラストマー各論
  2.1 汎用エンプラ 
  2.2 スーパーエンプラ
  2.3 熱可塑性エラストマー

3 成形トラブルの基礎
  ショートショット / ばり / シルバー / 異物 / 転写性不良 / ウエルド不良
  / フローマーク / ボイド・ひけ / そり変形 / 成形品破損

4 質疑応答(エンプラ・エラストマー経験30年の講師がお答えします)
関連するセミナー
関連する書籍
関連するDVD
関連する通信講座
関連するタグ
フリーワード検索