0 量子コンピュータと量子アニーリングの違い
1 今何が起こっているのか?
1.1 超伝導量子コンピュータの急激な技術進展と野心的ロードマップ
1.2 新興勢力の台頭
(イオン、光、シリコン、中性原子)
2 量子コンピュータ入門:初級編
2.1 量子力学のための数学基礎
(ベクトルと行列)
2.2 量子力学入門
2.3 量子コンピュータの歴史
2.4 量子ビット
2.5 量子チューリング機械
2.6 量子論理回路
2.7 量子アルゴリズム
2.8 量子コンピュータハードウェア
2.9 量子コンピュータのエラー
3 量子コンピュータ入門:中級編
3.1 古典誤り訂正と量子誤り訂正
3.2 量子超越性と実証実験
3.3 NISQ
(ノイジーな中規模量子コンピュータ)
3.4 NISQ向け量子/古典ハイブリッドアルゴリズム
3.5 量子化学計算への応用
4 最新研究開発動向と最先端トピックス
4.1 世界の国家プロジェクト
(米National Quantum Initiative、EU Quantum Flagship、仏量子国家戦略など)
4.2 日本の政策と国家プロジェクト
(量子技術イノベーション戦略、量子未来社会ビジョン、量子拠点、Q-LEAP、ムーンショット、NEDOなど)
4.3 量子コンピュータ開発に取り組む国内外企業
4.4 超伝導量子コンピュータ
4.5 シリコン量子コンピュータ
4.6 イオントラップ量子コンピュータ
4.7 光量子コンピュータ
4.8 ダイヤモンド量子コンピュータ
4.9 中性原子量子コンピュータ
4.10 トポロジカル量子コンピュータ
4.11 量子クラウドサービス
(IBM Q、Alibaba Quantum Cloud、Amazon Braket、Microsoft Azure Quantum Cloudなど)
4.12 量子コンピュータソフトウェア開発環境・プログラム言語
4.13 企業による量子コンピュータ活用事例
(量子化学計算、機械学習、金融など)
5 課題と展望
5.1 実用的量子コンピュータ実現のための技術課題
5.2 今後注目すべき重要技術
(大規模集積化プロセス、大型希釈冷凍機、3次元実装、クライオCMOS集積回路、光ファイバーI/Oなど)
5.3 量子産学官連携
(量子ICT フォーラム、QII, Q-STAR, QED-C)
5.4 量子人材育成