ログイン
ログイン
会員登録(無料)
パスワードが不明の方はこちら
ホーム
セミナー
セミナー
セミナー動画(アーカイブ配信)
書籍
技術書籍
パテントマップシリーズ
DVD
通信講座
社内研修
各種ご案内
お申し込み・お支払い方法
広告掲載について
お問い合わせ
お問い合わせフォーム
よくある質問
パスワードの再発行
会員登録(無料)
ホーム
セミナー
IoT最新技術動向とビジネスのポイント【JMACS(株)兵庫工場見学付】
どのようにIoTに取り組んでいけばよいか?IoTビジネスの実践企業が解説!
IoT最新技術動向とビジネスのポイント【JMACS(株)兵庫工場見学付】
~IoT事業に取り組んできた所感から~
※受付を終了しました。最新のセミナーは
こちら
再開催・社内研修をリクエストする
セミナー概要
略称
IoT【工場見学付】
セミナーNo.
171233
開催日時
2017年12月15日(金) 10:00~17:00
主催
(株)R&D支援センター
問い合わせ
Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp
問い合わせフォーム
開催場所
三宮研修センター
5F 501会議室
価格
非会員: 50,906円 (本体価格:46,278円)
会員: 48,125円 (本体価格:43,750円)
学生: 50,906円 (本体価格:46,278円)
価格関連備考
会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,980円(税込)から
★1名様申込の場合、47,250円(税込)へ割引になります。
★2名様同時申込の場合、2名で86,400円(税込)になります。
■ 会員登録とは? ⇒
よくある質問
特典
セミナーご参加の方にはJMACS(株)工場見学(無料)見学に招待いたします。
※同業他社の方はお断りする場合がございます。
工場見学の内容とセミナー内容は関連の無い場合がございます。
あらかじめご了承ください。
定員
30名 ※現在、お申込み可能です。満席になり次第、募集を終了させていただきます。
講座の内容
受講対象・レベル
IoTの技術、ビジネスに関心のある方
習得できる知識
IoTビジネスの現状
どのようにIoTに取り組んでいけばよいか
趣旨
新聞、ニュース、ビジネス誌において、最近は見ない日がないほどにブームとなっているキーワード「IoT」。しかし「IoTとは何か」「IoTビジネスは今どのような状況にあるのか」を説明できる方はまだまだ少ないのではないでしょうか。今回のセミナーでは、改めて「IoTとはいったい何なのか」という話から、神戸デジタルラボ(KDL)で実際に取り組まれているIoTビジネスの事例も踏まえながら、IoTビジネスの現状と展望をお話します。
プログラム
IoT最新技術動向とビジネスのポイント(10:00~12:30)
1.IoTとは?
1-1 言葉の定義
2.IoTビジネスの現状・ニーズ
2-1 市場規模
2-2 実状についての考察
3.各社事例
3-1 海外各社のサービス事例
3-2 国内での取り組み等
4.自社事例および考察
4-1 弊社サービス事例
4-2 IoTに関する取り組みから得られた知見・考察
5.最新技術動向
5-1 LPWA
5-2 Deep Learning
5-3 Connected Device
IoT実践工場に迫る!JMACS(株)工場見学(13:30~16:00)
多品種少量生産を効率化し、短納期で顧客ニーズに応えていく工場に迫る!
工場まるごとIoT化!製造業のIoT/M2Mソリューションを提供!
お客様のご要望に合わせた最適なIoT・スマート工場ソリューションパッケージを提供!
各種ケーブル製品を製造・販売する会社です。実際にスマートグラスをかけ情報共有しているIoTを実践している工場をご覧いただけます。
当日は3グループに分けて工場をご案内いたします。
スケジュール
10:00~12:30 セミナー
↓
12:30~13:30 バスにて移動
↓
13:30~16:00 JMACS(株) 工場見学
↓
16:00~17:00 移動、新神戸駅で解散
キーワード
Iot,ものづくり,生産現場,Internet of Things,研修,講習会
関連するセミナー
07/10 切削加工の基礎と生産現場DXに向けたIoTモニタリング診断【アーカイブ配信】
07/11 キャッシュ・フロー経営の本質!「数字」を戦略的に活かす管理会計7つのルール【LIVE配信】
07/14 キャッシュ・フロー経営の本質!「数字」を戦略的に活かす管理会計7つのルール【アーカイブ配信】
07/14 改正安衛法対応GHS準拠SDS・ラベルの超基礎講座【アーカイブ配信】
07/14 産業洗浄とは(電気・電子部品、自動車部品などのあらゆる工業部品を対象として)【LIVE配信】
07/15 開発の質と効率を向上する汎用的インフォマティクス&統計的最適化 実践入門【LIVE配信】~Excelで構築可能な人工知能を使った非線形実験計画法と実験計画法~
07/15 EV・次世代自動車を支えるギガキャスト技術~基礎・課題・国内外の最新動向~【LIVE配信】
07/16 マイクロ波加熱の基礎と材料プロセッシングの基礎と応用【LIVE配信】
07/16 開発の質と効率を向上する汎用的インフォマティクス&統計的最適化 実践入門【アーカイブ配信】~Excelで構築可能な人工知能を使った非線形実験計画法と実験計画法~
07/16 製薬用水システムの設備設計・適格性評価と日常管理【LIVE配信】
関連する書籍
脳波計測・解析の実用ハンドブック
食品賞味期限設定における商品別事例と官能評価対応ノウハウ
特許情報分析(パテントマップ)から見た工業炉(浸炭炉、焼結炉、溶解炉、燃焼炉、アーク炉他)とその関連機器(冷却装置、搬送装置)
特許情報分析(パテントマップ)から見たエタノール生成技術
特許情報分析(パテントマップ)から見たメタン合成技術
特許情報分析(パテントマップ)から見た音響システム技術
特許情報分析(パテントマップ)から見た防錆・防食技術
特許情報分析(パテントマップ)から見たCO2除去・回収技術〔2023年版〕
特許情報分析(パテントマップ)から見た食品機械(製造・包装・物流機械)
特許情報分析(パテントマップ)から見た食品添加物
関連するDVD
造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方
クリーンルームの必須基礎知識と作業員教育
関連する通信講座
07/22 増粘・ゲル化剤の特性と測定/評価法
07/22 食品期限(賞味・消費)表示設定における科学的根拠構築の為の客観的項目設定
08/27 洗浄バリデーションのポイントとQ&A対応
10/16 GMP適合性調査に対応するQA(品質保証)担当者 育成講座
12/15 ガスクロマトグラフィーの基礎と分析条件設定とトラブル対策
関連するタグ
異物混入対策・製造工程
生産・製造プロセス・工場管理
IoT・DX
フリーワード検索
すべて
セミナー
書籍(技術書籍)
書籍(パテントマップ)
DVD
通信講座
検索
カテゴリ別検索
機械・エレクトロニクス
実装
印刷
機械・メカトロ・金属
エレクトロニクス
半導体
通信
ソフトウェア
光学・ディスプレイ・照明
ディスプレイ
光学・照明
自動車・エネルギー・規制
自動車
エネルギー
環境関連事業
法規制
高分子・炭素材料・ガラス
高分子
炭素材料
ガラス
接着・塗料・レオロジー
塗料・接着剤・粘着剤
表面科学・界面科学
レオロジー・粘弾性
乳化・エマルション
粉体・化学工学・分析
コロイド化学・粉体工学
化学工学
触媒
分析・解析・観察
医薬品・医療機器
疾病治療薬開発・医療ニーズ
創薬研究・非臨床試験
臨床試験・GCP
経営企画・マーケティング
特許戦略・LCM・ライセンス
製剤開発・包装設計
分析・品質試験・CMC・薬事申請
医薬品製造・GMP
医療機器
体外診断薬
化粧品・食品
化粧品
食品
R&D・マネジメント・特許
マーケティング
研究・開発・マネジメント・予算管理
特許・知的財産
製造・工場・品質管理
信頼性評価・品質検査
生産・製造プロセス・工場管理
スキルアップ・デザイン
人材育成・スキルアップ
人間工学・デザイン
AI・人工知能
ディープラーニング・機械学習
IoT・DX
カテゴリ別検索
機械・エレクトロニクス
実装
印刷
機械・メカトロ・金属
エレクトロニクス
半導体
通信
ソフトウェア
光学・ディスプレイ・照明
ディスプレイ
光学・照明
自動車・エネルギー・規制
自動車
エネルギー
環境関連事業
法規制
高分子・炭素材料・ガラス
高分子
炭素材料
ガラス
接着・塗料・レオロジー
塗料・接着剤・粘着剤
表面科学・界面科学
レオロジー・粘弾性
乳化・エマルション
粉体・化学工学・分析
コロイド化学・粉体工学
化学工学
触媒
分析・解析・観察
医薬品・医療機器
疾病治療薬開発・医療ニーズ
創薬研究・非臨床試験
臨床試験・GCP
経営企画・マーケティング
特許戦略・LCM・ライセンス
製剤開発・包装設計
分析・品質試験・CMC・薬事申請
医薬品製造・GMP
医療機器
体外診断薬
化粧品・食品
化粧品
食品
R&D・マネジメント・特許
マーケティング
研究・開発・マネジメント・予算管理
特許・知的財産
製造・工場・品質管理
信頼性評価・品質検査
生産・製造プロセス・工場管理
スキルアップ・デザイン
人材育成・スキルアップ
人間工学・デザイン
AI・人工知能
ディープラーニング・機械学習
IoT・DX