ログイン
ログイン
会員登録(無料)
パスワードが不明の方はこちら
ホーム
セミナー
セミナー
セミナー動画(アーカイブ配信)
書籍
技術書籍
パテントマップシリーズ
DVD
通信講座
社内研修
各種ご案内
お申し込み・お支払い方法
広告掲載について
お問い合わせ
お問い合わせフォーム
よくある質問
パスワードの再発行
会員登録(無料)
ホーム
セミナー
バイオミメティクスの基礎知識と超撥水・超親水化などへの応用【大阪開催】
バイオミメティクスの基礎知識と超撥水・超親水化などへの応用【大阪開催】
-未来を変える生体模倣の展開-
※受付を終了しました。最新のセミナーは
こちら
再開催・社内研修をリクエストする
セミナー概要
略称
バイオミメティクス【大阪開催】
セミナーNo.
190634
開催日時
2019年06月04日(火) 12:30~16:30
主催
(株)R&D支援センター
問い合わせ
Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp
問い合わせフォーム
開催場所
ドーンセンター
4F 中会議室2
価格
非会員: 50,906円 (本体価格:46,278円)
会員: 48,125円 (本体価格:43,750円)
学生: 11,000円 (本体価格:10,000円)
価格関連備考
■ 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,980円(税込)から
・1名で申込の場合、47,250円(税込)へ割引になります。
・2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,980円(2人目無料)です。
■ 会員登録とは? ⇒
よくある質問
■ 学生価格は、教職員や研究員、企業に在籍されている学生には適用されません。また、当日学生証をご持参ください。
定員
30名 ※現在、お申込み可能です。満席になり次第、募集を終了させていただきます。
備考
資料付
講座の内容
受講対象・レベル
素材メーカー、成形加工メーカーの研究開発・生産製造に携わる方(初心者から中級者まで)
趣旨
バイオミメティクス(生体模倣)とは、生物の構造や機能など生物が持つ優れた機能を模倣し工学のレベルでの応用、展開を目的としている分野である。バイオミメティクスの代表的な例としてはヤモリが有名である。ヤモリの足の裏には微細毛が密集して生えており、接触面に働く分子間力により天井やガラス面に粘着物質を使用せずに付着している。この構造を模倣し、粘性や接着性を有する化学物質を使わずに、かつ、接着面を汚さずに強力な接着力を有するテープが開発されている。その他にも、砂漠に生息しているトカゲ表面の液体輸送をヒントにした霧からの集水システムや、モルフォチョウの鱗粉が創り出す構造色、蛾の目がもつ無反射特性など、生物が創り出す省エネルギーな機能は数多くある。そのため、生物の機能から着想したモノ作りは、これからの省エネ社会の材料開発に新しい潮流を生み出すことが期待できる。
本セミナーでは、バイオミメティクスの概念からその展開の一例である超撥水・超親水化技術の解析から応用展開までを、ステップを追って学習する。最後には、バイオミメティクスで実現可能な未来材料についても言及していきたい。
プログラム
1.はじめに
2.バイオミメティクスとは
2-1 バイオミメティクスのはじまり
2-2 バイオミメティクスの現在
3.バイオミメティクスを実現するためには
3-1 蓮の葉の例
3-2 モルフォチョウの翅の例
3-3 蛾の目の例
3-4 ヤモリの脚の例
3-5 鮫の表面の例
4.液体と表面の関係を理解する
4-1 液体と表面の物理的な関係
4-2 液体と表面の関係の評価法
4-3 静的と動的な濡れ性の評価法
4-4 親水性と疎水性が発現するメカニズム
4-5 表面処理による濡れ性の制御
4-6 表面構造による濡れ性の制御
4-7 バイオミメティクスに有用な測定方法
5.バイオミメティック液体操作について
5-1 超撥水表面の例
5-1-1 自己組織化による構造形成
5-1-2 表面構造制御
5-1-3 フッ素処理による表面組成制御
5-1-4 ウェットプロセスによる表面組成制御
5-2 超親水表面の例
5-2-1 フォトリソグラフィによる構造形成
5-2-2 鋳型法による構造形成
5-2-3 プラズマ処理による表面組成制御
5-2-4 ウェットプロセスによる表面組成制御
5-3 液体輸送デバイスの例
5-4 水蒸気バリア膜の例
5-5 液体操作メカニズムの耐久性
6.未来材料について考える
6-1 生物がもつ驚くべき機能
6-2 生物がもつ驚くべき表面構造
6-3 バイオミメティックデータベース
6-4 日本発の学術プロジェクト「生物規範工学」
6-5 新材料開発の着眼点
【質疑応答・名刺交換】
キーワード
バイオミメティクス,生体模倣,超親水,超撥水,表面,界面,制御,研修,講習会,セミナー
関連するセミナー
09/19 溶解度パラメータ(SP値、HSP値)の基礎、求め方、応用技術【アーカイブ配信】
09/26 粘着剤・テープに求められる物性とその設計【東京開催】
09/26 欠陥なく塗布・乾燥するために!粒子分散液の界面制御と添加剤の使い方【LIVE配信】
09/29 TD-NMR(パルスNMR, LF-NMR)による分散性評価および粒子界面特性評価~基礎から応用まで【LIVE配信】
09/30 TD-NMR(パルスNMR, LF-NMR)による分散性評価および粒子界面特性評価~基礎から応用まで【アーカイブ配信】
関連する書籍
濡れ性~基礎・評価・制御・応用~
特許情報分析(パテントマップ)から見た粘着紙、粘着テープ
液晶ポリマー(LCP)の物性と成形技術および高性能化
粘着・剥離のメカニズムと粘着製品の評価方法
ポリウレタンを上手に使うための合成・構造制御・トラブル対策及び応用技術
溶解度パラメータ (SP値・HSP値)の求め方と微粒子の分散安定化への活用術
バイオフィルムの発生メカニズムと評価・対策
高分子の表面処理・改質と接着性向上
関連するDVD
乾燥技術の基礎とトラブル対策
エポキシ樹脂の化学構造と硬化剤および副資材の使い方
ぬれ性のメカニズムと測定・制御技術
超撥水・超親水化のメカニズムとコントロール
シランカップリング剤Q&A講座
目的に合った界面活性剤の上手な使い方と選定方法
関連する通信講座
12/15 乳化・可溶化の基礎知識と最新エマルションの設計技術
01/23 乾燥操作の基礎と乾燥機の設計<Excel・講義動画付き! >
関連するタグ
表面処理、表面改質、大気圧プラズマ、レーザー、コロナ処理
接着剤・粘着剤
表面科学・界面科学
ぬれ・接着・表面張力・接触角
超親水・超撥水
フリーワード検索
すべて
セミナー
書籍(技術書籍)
書籍(パテントマップ)
DVD
通信講座
検索
カテゴリ別検索
機械・エレクトロニクス
実装
印刷
機械・メカトロ・金属
エレクトロニクス
半導体
通信
ソフトウェア
光学・ディスプレイ・照明
ディスプレイ
光学・照明
自動車・エネルギー・規制
自動車
エネルギー
環境関連事業
法規制
高分子・炭素材料・ガラス
高分子
炭素材料
ガラス
接着・塗料・レオロジー
塗料・接着剤・粘着剤
表面科学・界面科学
レオロジー・粘弾性
乳化・エマルション
粉体・化学工学・分析
コロイド化学・粉体工学
化学工学
触媒
分析・解析・観察
医薬品・医療機器
疾病治療薬開発・医療ニーズ
創薬研究・非臨床試験
臨床試験・GCP
経営企画・マーケティング
特許戦略・LCM・ライセンス
製剤開発・包装設計
分析・品質試験・CMC・薬事申請
医薬品製造・GMP
医療機器
体外診断薬
化粧品・食品
化粧品
食品
R&D・マネジメント・特許
マーケティング
研究・開発・マネジメント・予算管理
特許・知的財産
製造・工場・品質管理
信頼性評価・品質検査
生産・製造プロセス・工場管理
スキルアップ・デザイン
人材育成・スキルアップ
人間工学・デザイン
AI・人工知能
ディープラーニング・機械学習
IoT・DX
カテゴリ別検索
機械・エレクトロニクス
実装
印刷
機械・メカトロ・金属
エレクトロニクス
半導体
通信
ソフトウェア
光学・ディスプレイ・照明
ディスプレイ
光学・照明
自動車・エネルギー・規制
自動車
エネルギー
環境関連事業
法規制
高分子・炭素材料・ガラス
高分子
炭素材料
ガラス
接着・塗料・レオロジー
塗料・接着剤・粘着剤
表面科学・界面科学
レオロジー・粘弾性
乳化・エマルション
粉体・化学工学・分析
コロイド化学・粉体工学
化学工学
触媒
分析・解析・観察
医薬品・医療機器
疾病治療薬開発・医療ニーズ
創薬研究・非臨床試験
臨床試験・GCP
経営企画・マーケティング
特許戦略・LCM・ライセンス
製剤開発・包装設計
分析・品質試験・CMC・薬事申請
医薬品製造・GMP
医療機器
体外診断薬
化粧品・食品
化粧品
食品
R&D・マネジメント・特許
マーケティング
研究・開発・マネジメント・予算管理
特許・知的財産
製造・工場・品質管理
信頼性評価・品質検査
生産・製造プロセス・工場管理
スキルアップ・デザイン
人材育成・スキルアップ
人間工学・デザイン
AI・人工知能
ディープラーニング・機械学習
IoT・DX