◆具体的な調製法と表面特性について基礎から説明し、
国内外の最新の研究動向や実用化への技術的問題、将来展望などについても解説する!
ポリマーブラシの基礎と応用に向けた技術的課題
セミナー概要
- 略称
- ポリマーブラシ
- セミナーNo.
-
191229
- 開催日時
- 2019年12月18日(水)12:30~16:30
- 主催
- (株)R&D支援センター
- 問い合わせ
- Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
- 開催場所
- 新宿文化センター 4F 第1会議室
- 講師
- 工学院大学 先進工学部応用化学科 教授 博士(工学) 小林 元康 氏
≪専門≫
有機合成、高分子合成(精密重合)、表面分析、接着、摩擦、濡れ
≪略歴≫
1994年3月 東京工業大学 工学部高分子工学科 卒業
1997年3月 東京工業大学 大学院理工学研究科 修士修了
2000年3月 東京工業大学 大学院理工学研究科 博士修了
2000年4月 山形大学工学部・助手
2004年4月 九州大学大学院工学研究院・学術研究員
2005年4月 九州大学先導物質化学研究所・特任助手・助手・助教
2009年1月 科学技術振興機構ERATOプロジェクト・グループリーダー
2013年4月 工学院大学 工学部応用化学科・准教授
2014年4月 工学院大学 先進工学部応用化学科・教授(現職) - 価格
- 非会員: 49,500円(税込)
会員: 46,200円(税込)
学生: 11,000円(税込) - 価格関連備考
- 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,500円(税込)から
・1名で申込の場合、46,200円(税込)へ割引になります。
・2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,500円(2人目無料)です。
会員登録とは? ⇒ よくある質問
学生価格は、教職員や研究員、企業に在籍されている学生には適用されません。また、当日学生証をご持参ください。 - 定員
- 30名 ※現在、お申込み可能です。満席になり次第、募集を終了させていただきます。
- 備考
- 資料付
講座の内容
- 受講対象・レベル
- 接着、塗料、潤滑油、医療機器などの研究開発・生産製造に携わる方で、ガラス、セラミックス、樹脂、繊維などの表面改質に関心のある方(初心者から上級者まで)。
- 習得できる知識
- ・ポリマーブラシの定義と合成方法の基礎、制御重合概念と基礎技術
・表面科学の基礎。親水性・疎水性、濡れ
・一般的な表面改質法の概略と改質効果の発現機構
・ポリマーブラシに関する国内外の最新の研究動向
・表面グラフトが適用可能な材料と課題
- 趣旨
- ポリマーブラシがアカデミックな研究分野で幅広く用いられるようになって20年以上が経過し、材料表面の濡れ性、接着性、摩擦潤滑特性、防汚性などの改質効果や、多彩な機能発現が報告されている。本講演では、具体的な調製法と表面特性について基礎から説明するとともに、国内外の最新の研究動向や実用化における技術的問題、将来の展望などについても解説する。
- プログラム
- 1.ポリマーブラシの基礎と調製法
(1)ポリマーブラシの定義と歴史的背景
(2)"Grafting-to"法と"Grafting-from法"
(3)表面開始制御重合によるポリマーブラシの調製
2.ポリマーブラシ表面の濡れ・接着・摩擦
(1)表面と界面、構造解析
(2)濡れ
(3)接着
(4)摩擦と潤滑
3.ポリマーブラシの研究動向と技術的課題
(1)防汚、分離膜
(2)医療、バイオマテリアル
(3)電池
(4)技術的課題と今後
【質疑応答・名刺交換】
- スケジュール
- 12:30~13:30 講義
13:30~13:45 休憩
13:45~14:45 講義
14:45~15:00 休憩
15:00~16:00 講義
16:00~16:30 質疑応答
- キーワード
- ポリマー,ブラシ,表面,処理,改質,プラスチック,高分子,接着,ぬれ,セミナー,講座,研修
関連するセミナー
- 12/16 ラミネート技術の基礎と応用、トラブル対策
- 12/16 レオロジーの基礎知識と測定方法
- 12/16 ぬれ・接触角・表面張力入門
- 12/17 接着の強度、耐久性、信頼性・品質に影響する諸因子とその最適化法および寿命推定法、設計法
- 12/17 粘着剤・テープに求められる物性とその設計
- 12/17 核剤(結晶核剤)の基礎と最適使用法
- 12/17 高分子アクチュエータの基礎・材料特性および評価法、応用展開
- 12/18 大気圧プラズマによる樹脂・金属の表面処理技術
- 12/19 高分子・ポリマー材料の合成、重合反応の基礎とそのプロセス及び工業化・実用化の総合知識
関連する書籍・DVD
- 溶解度パラメータ (SP値・HSP値)の求め方と微粒子の分散安定化への活用術
- 最新プラスチック加飾技術の動向と今後の展望
- 高分子の表面処理・改質と接着性向上
- においを“見える化”する分析・評価技術
- 刺激応答性高分子ハンドブック
- エポキシ樹脂の高機能化と上手な使い方
- 炭素繊維・炭素繊維複合材料の未来
- 特許情報分析(パテントマップ)から見たFRP(繊維強化プラスチック)〔2018年版〕
- 改訂増補版 プラスチック製品の強度設計とトラブル対策
- 高分子添加剤の技術と市場2018