2020年09月30日(水)
                        10:30~16:30
                                    
                        
                    
                 
    
            
            
                
                Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 
問い合わせフォーム 
                
    
            
                
                
                        非会員: 
                    55,000円
                    (本体価格:50,000円)
                    
                    会員: 
                    49,500円
                    (本体価格:45,000円)
                    
                    学生: 
                    11,000円
                    (本体価格:10,000円)
                    
             
            
                
                
                    会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で55,000円(税込)から
 ★1名で申込の場合、49,500円(税込)へ割引になります。
 ★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計55,000円(2人目無料)です。
■会員登録とは? ⇒ 
よくある質問
                 
                
                
                
                    15名 ※現在、お申込み可能です。満席になり次第、募集を終了させていただきます。
                
             
    
            
            
            
                
                
                    製造業務にたずさわって2~3年の若手技術者や新人の方
                
             
            
                
                
                    特に予備知識は必要ありません。基礎から解説いたします。
                
             
            
                
                
                    攪拌操作または撹拌機の設計を行う上で押さえておくべき点を習得できる。
                
             
            
                
                
                    撹拌操作は化学工業や食品工業等、多方面の産業において用いられる基本的な単位操作であるが、日常生活においてもなじみがあるので、必ずしも合理的に取り扱われる場合のみとは限らない。本講座では、まず撹拌操作の基礎的事項をわかりやすく解説し、撹拌の対象、すなわち均一相と異相間での撹拌それぞれについて留意すべき点を述べる。次に、撹拌操作のスケールアップの目的と重要性、スケールアップ例などについて概説する。さらに、異相系撹拌において分散相と連続相の比率や操作条件によって混合パターンが変化して物質移動に大きな影響を与えることを述べる。また、同一撹拌所要動力下において、インペラーと通気撹拌特性を比較検討する。撹拌操作におけるトラブルとその対策例を提示し、一般的な解決策を概説する。本講座を受講することにより、撹拌操作並びに撹拌機の設計において留意すべき点を押さえることが可能となる。
                
             
            
                
                
                    
                    1.撹拌の基礎
 1-1.撹拌の目的と手法
 1-2.混合の評価
(1)フローパターン
(2)混合の種類とそのメカニズム
(3)混合の評価 
 1-3.撹拌の対象
(1)均一相攪拌
(2)異相間攪拌
2. 撹拌のスケールアップ
 2-1.スケールアップの目標
 2-2.撹拌所要動力
 2-2.無次元数とスケールアップ
3. 異相系撹拌の撹拌条件と評価
 3.1 撹拌条件と混合パターン
 3.2 混合パターンと撹拌速度
4. インペラー撹拌と通気撹拌の比較
5. 撹拌操作におけるトラブルとその対策
6. まとめ
                
             
            
                
                
                    撹拌,スケールアップ,トラブル対策,基礎,セミナー,研修,講習