★潤滑グリースについての概要、正しい取り扱いを習得できます!
潤滑グリースの基礎と応用【LIVE配信】
※日程が変更になりました。
2021年1月20日(水)→2021年5月14日(金)1/13更新
※本セミナーはZoomを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加はございません。
セミナー概要
- 略称
- 潤滑グリース【WEBセミナー】
- セミナーNo.
-
210116
- 開催日時
- 2021年05月14日(金)10:30~16:30
- 主催
- (株)R&D支援センター
- 問い合わせ
- Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
- 開催場所
- 【WEB限定セミナー】※在宅、会社にいながらセミナーを受けられます
- 講師
- 一般社団法人 日本トライボロジー学会 事務局 常務理事 事務局長 中 道治 氏
≪ご専門≫トライボロジー,潤滑剤
≪所属≫
(一社) 日本トライボロジー学会 常務理事 事務局長
(一社) 潤滑油協会 監事
(一社) 日本機械学会 機械状態監視資格認証事業 事業委員会委員
≪学歴≫
1974年 京都工芸繊維大学 工芸学部 工業化学科 卒業
1976年 京都工芸繊維大学大学院 工芸学研究科 工業化学専攻
修士課程修了
2001年 九州大学大学院 工学研究科 機械エネルギー工学専攻
博士後期課程修了 博士(工学)
≪職歴≫
1976年4月1日 日本精工株式会社 入社
1976年4月~2005年7月 製品技術研究所,総合研究所,基盤技術研究所
化学研究室長,エグゼクティブ・チーフエンジニア
研究所において約30年間 潤滑グリース,防錆油の研究開発に従事
特に,NSK専用の軸受用グリースを多数製品化
1990年~1995年 フッ素系,塩素系有機溶剤に代わる洗浄方法の開発
1993年~2004年 地球環境保全委員会 製品化学物質部会 事務局長
2004年~2005年 化学物質対策プロジェクトチーム マネジャー
2005年7月~2010年10月 総合環境部長
環境管理部を総合環境部に改組し,環境管理室と化学物質管理室を設置
2010年10月31日 日本精工株式会社 定年退職
2010年11月~2015年10月 日本精工株式会社 再雇用
総合環境部 Mシニア
兼 品質保証本部 DR(デザインレビュー)エキスパート
兼 NSK インスティチュート オブ テクノロジー専任講師
2016年4月~ 現職
2020年10月 NSKインスティチュート オブ テクノロジー
専任講師(潤滑分野)退職
≪学会活動≫
日本トライボロジー学会 理事4年,常務理事6年
実行委員長(東京大会),出版委員長,表彰委員長,トライボロジー懇談会委員長
WTCⅣ(国際トライボロジー会議2009)財務小委員会委員長
編集委員,増強委員,教育講習委員,選挙管理委員,技術賞選考委員など
第2種研究会グリース研究会に16年間所属し,
「潤滑グリースの基礎と応用」(養賢堂)編集委員,共同執筆
日本機械学会 機械状態監視資格認証事業 事業委員会委員
トライボロジー技術委員会委員
トライボロジー試験システム小委員会委員
トライボロジー資格認証小委員会委員長
≪工業会活動≫
日本ベアリング工業会 地球環境対策委員会委員長(2005年度)
自動車部品工業会 環境委員会委員(2005年~2010年)
- 価格
- 非会員: 55,000円(税込)
会員: 49,500円(税込)
学生: 55,000円(税込) - 価格関連備考
- 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で55,000円(税込)から
・1名で申込の場合、49,500円(税込)へ割引になります。
・2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計55,000円(2人目無料)です。
会員登録とは? ⇒ よくある質問 - 定員
- 30名 ※現在、お申込み可能です。満席になり次第、募集を終了させていただきます。
- 備考
- ・本セミナーは「Zoom」を使ったWEB配信セミナーとなります。
【Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順】
1)Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
2)セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。Zoom WEBセミナーのはじめかたについてはこちらをご覧ください。
3)開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
・セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
講座の内容
- 受講対象・レベル
- 専門以外または業務初心者でも受講可能
- 必要な予備知識
- 特に予備知識は必要ありません。基礎から解説いたします。
- 習得できる知識
- 潤滑グリースについての概要を習得できる.
潤滑グリースの正しい取り扱いを習得できる. - 趣旨
- 潤滑グリースは,高速回転性能,耐摩耗性などその性能は潤滑油と比べて劣ることが多い.しかし油タンク,循環装置,冷却装置,フィルターなどが無くても使用可能となるため,機械や設備の小型軽量化に適して、その使い勝手の容易さから転がり軸受や歯車では主流の潤滑剤・潤滑方法となっている.潤滑グリースの流動性能が,摩擦トルク,音響性能,寿命等を支配することが多いため,その選定や使用においては実績を重視しなければならない.本講座では潤滑グリースについての基礎から応用まで詳細な解説を行う.受講生の方々が潤滑グリースについての知見や経験を増すことによって,潤滑グリースの開発や性能向上,その選定や使用が正しく行われ,機械や設備の性能向上に貢献できることを期待する.
- プログラム
- 1.潤滑剤の分類
液体潤滑剤,半固体潤滑剤,固体潤滑剤
2.グリースの定義
油潤滑とグリース潤滑の特徴と比較
3.グリースの構成物
増ちょう剤の種類と特徴,基油の種類と特徴,添加剤の種類と特徴
4.グリースの製造方法
5.グリースの流動性能
レオロジー,チキソトロピー
6.グリースの実用性能
摩擦トルク,高速回転性能,低速回転性能,酸化安定性,熱安定性,
離油特性,低温性,音響特性,耐摩耗性,発塵性能,導電特性
7.グリースの性状・性能評価方法
JIS-K2220,摩擦摩耗試験
8.グリースの劣化と寿命
化学的劣化,物理的劣化,異物の侵入,焼付き寿命予測
9.グリースの使用・保管上の注意点
10.グリースを構成する基油,添加剤
【質疑応答】 - キーワード
- 潤滑グリース,潤滑剤,性能,評価方法,劣化,寿命,セミナー,講演,研修
関連するセミナー
- 01/28 機械設計の基礎知識とテクニック【LIVE配信】
- 02/24 検図のポイントと効果的な進め方【LIVE配信】
- 02/25 機械設計力強化の為の幾何公差設計法【LIVE配信】
- 03/05 高分子材料のトライボロジーの特性と摩耗・摩擦低減技術【LIVE配信】
- 03/08 切削加工の基礎と微細切削における高精度化【LIVE配信】
- 03/15 吸音・遮音および防振のメカニズムと最新の研究開発動向【LIVE配信】
-
03/16 マテリアルズインフォマティクスの主軸を担う
計算科学シミュレーション技術の基礎と材料設計への応用【LIVE配信】 - 03/19 今まで教えてくれなかった!機械設計図面、検図の極意【LIVE配信】
- 03/24 トライボロジー(摩擦、摩耗、潤滑)の基礎と耐摩耗対策、摩擦制御法【LIVE配信】
- 03/24 幾何公差方式の基礎と実践【LIVE配信】
関連する書籍・DVD
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た軸受の保持器
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た軸受の密封
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た工作機械大手10社〔2016年版〕
- 飛躍するドローン
- 金属材料の破断面解析技術の基礎と解析事例
- 高分子トライボロジーの制御と応用