2017年11月16日(木)
13:30~16:20
Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp
問い合わせフォーム
非会員:
50,926円
(本体価格:46,296円)
会員:
45,834円
(本体価格:41,667円)
学生:
38,704円
(本体価格:35,185円)
通常価格:50,000円(税込)※ 資料代含
会員価格:45,000円(税込)
アカデミック価格:38,000円(税込)
★ アカデミック価格:学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。
★【会員特典】2 名以上同時申込で申込者全員会員登録をしていただいた場合、2人目以降は会員価格の半額です。
★ セミナーお申込み後のキャンセルは基本的にお受けしておりません。ご都合により出席できなくなった場合は代理の方がご出席ください。
ディスプレイ技術者、関連部材技術者、企画・立案・営業の方、自動車コクピットに関わるエンジニア
市場動向、技術動向、部材動向、自動車会社が考える今後の技術ニーズ
車載向けディスプレイは、スマートフォンやテレビ向け以上に耐久性や信頼性が求められるが、曲面加工の車載向けディスプレイでは、プロセス技術、素材ともに確立されたものがまだない。一部のメーカーが自動車メーカーに提案している製品があるものの、自動車メーカーからは、デザインや機能の自由度が限定的という不満の声がある
車載ディスプレイ業界では、かつてカーナビ部分が主力であったが、既にエアコンやオーディオの動作表示などにも広がっており、今後はさらに多くの情報がディスプレイで表示されるようになってくる。クラスターにおいても、スピードメーターや燃料計などの一部表示系、もしくはクラスター全体をディスプレイとする動きがあり注目を集めている
現在の自動車には、安全運転支援を目的とした様々な技術や製品が取り込まれている。これにより、自動車へ流入する情報量は年々増大している。そこで、情報伝達量が最も多い視覚情報を用いる為、ディスプレイの搭載が以前にも増して前進している。その結果、車内の様々な場所に情報伝達の目的が異なるディスプレイが次々と配置され、これがドライバーの注意散漫状態を誘発してしまう恐れが生じている。これからの車載ディスプレイについては、人間の視覚特性や認知特性を考慮した開発が重要になってくる。 本セミナーでは、車載ディスプレイの動向と要求特性、及び自動車コックピットHMIについて考察する。
<1>車載ディスプレイの市場・技術動向と要求特性
13:30~14:50
車載用ディスプレイの市場動向及び技術動向を、ディスプレイ国際会議SID2017 の話題を中心に分かりやすく解説いたします。
1.車載用ディスプレイの市場動向
2.車載用ディスプレイの技術動向
2.1 車載用と民生用の違い
2.2 コックピット用ディスプレイと要求性能
2.3 キャビンエンターテイメントディスプレイと要求性能
2.4 車載用AMOLEDの動向
2.5 車載用ディスプレイ用部材
2.6 自動運転を支える・求められるディスプレイ
<2>人間中心の自動車コックピットHMIの設計指針
15:00~16:20
自動車のコクピットにおいて、人とクルマの接点となるHMI デバイスに関する要素技術には様々なものがある。この分野では、魅力的な商品としての価値を訴求する一面もあるが、その前に安全に安心して使えるHMIの開発を人間中心に考えて進めることが重要である。
特にHUD やメータ、そして今後の開発動向が注目される電子ミラーも含めてディスプレイデバイスについては、人間の視覚特性や認知特性を考慮した開発が肝要となる。それぞれの機能に応じた要件について考察する
1. クルマの安全とは
2. クルマが進化する方向
3. 人間中心で考えるコクピットHMI
3.1 目指す状態
3.2 ドライバディストラクションとは
3.3 人間の特性に応じた設計
4. HMIデバイスの開発指針
4.1 ヘッドアップディスプレイ
4.2 メータ
4.3 その他(電子ミラーなど)
5. コクピットHMIの今後