撹拌の基礎から、均相系・異相系・高粘性流体の撹拌操作、
装置の最適選定・設計手法、スケールアップ手法、トラブル対策、最新技術までを装置メーカーの講師が詳しく解説!
撹拌操作の最適化および
装置の選定・設計、スケールアップ・留意点【WEBセミナー】
~基礎知識、各撹拌操作、装置の選定・設計、スケールアップ、トラブル対策、最新技術~
※オンラインではなく会場で受講したい方はこちらからお申し込みください。
セミナー概要
- 略称
- 撹拌操作【WEBセミナー】
- セミナーNo.
-
st210215
- 開催日時
- 2021年02月25日(木)13:00~16:30
- 主催
- サイエンス&テクノロジー(株)
- 問い合わせ
- Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
- 開催場所
- 【WEB限定セミナー】※在宅、会社にいながらセミナーを受けられます
- 講師
- 佐竹化学機械工業(株) 撹拌技術研究所 主任研究員 博士(工学) 吾郷 健一 氏
【講師略歴】https://www.science-t.com/lecturer/2916124.html - 価格
- 非会員: 35,200円(税込)
会員: 33,440円(税込)
学生: 35,200円(税込) - 価格関連備考
- 定 価 :1名につき 35,200円(税込)
会員価格:1名につき 33,440円 2名の場合 44,000円、3名の場合 66,000円(税込)
※上記会員価格は受講者全員の会員登録が必須となります。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※受講券、請求書は、代表者に郵送いたします。
※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
(申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
※他の割引は併用できません。 - 備考
- 本セミナーは【Live配信】と【アーカイブ配信】の選択ができます。
お申込の際、備考欄に【Live配信】or【アーカイブ配信】どちらがご希望かご記入ください
【Live配信】
・当日のセミナーを、リアルタイムでお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
・開催日時にチャット機能にてリアルタイムで講師へのご質問も可能です。
【アーカイブ配信】
・当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
・後日(開催終了後から10日以内を目途)に、ご視聴の案内をメールにてご連絡申し上げます。
・視聴開始日までに、弊社から視聴開始のご案内メールが届かない場合は、
メールが正常に受信できていない場合がございます。
お手数ですが、その際は、お問い合わせいただきますようお願いいたします。
・視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
・視聴期間は10日間です。ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
・このセミナーに関する質問に限り、後日に講師にメールで質問可能です。(テキストに講師の連絡先を掲載)
※WEBセミナーの受講方法につきましては、お申込み後主催者より連絡いたします。
講座の内容
- 受講対象・レベル
- ・撹拌の基礎を学びたい方
・業務において撹拌プロセスを扱っており,撹拌に関して課題がある方 - 習得できる知識
- ・撹拌の基礎知識が学べる。
・撹拌装置の基本的な選定・設計手法が学べる。
・流動解析手法・CFD利用法が学べる。 - 趣旨
- 様々な製造や処理のプロセスにおいて,撹拌工程は必ずと言っていいほど何処かに組み込まれており,生産対象物の生産量や品質あるいは処理能力に大きく作用する重要な単位操作です。
本講習会においては、撹拌に関する基礎はもとより,各撹拌操作や撹拌装置の選定・設計の方法などを幅広く説明します。 - プログラム
1.撹拌の基礎
1.1 撹拌の定義と目的
1.2 撹拌装置の構成
1.3 撹拌翼の作用と種類
2.各種撹拌操作
2.1 均相系撹拌
2.1.1 流動特性
・撹拌Reynolds数
・吐出流量係数Nqd
2.1.2 動力特性
・撹拌所要動力:動力数Np
2.1.3 混合特性
・無次元混合時間NTm
2.1.4 高粘性流体の撹拌
2.2 異相系撹拌
2.2.1 固液撹拌
・粒子の分散状態:粒子浮遊限界撹拌速度nJS
2.2.2 液液撹拌
2.2.3 気液撹拌
・気体の分散状態
・気液物質移動係数kLa
3.流動解析方法
3.1 流動状態の各種測定方法
3.2 CFDシミュレーション
4.撹拌装置の選定および設計
4.1 選定・設計の基本的方法
・撹拌翼の選定
・モーター選定
・撹拌軸およびその他設備
4.2 スケールアップ
・スケールアップファクターの検討
・高粘度流体における検討
・CFDの利用
4.3 撹拌操作における注意事項(トラブル対策)
・撹拌不良
・起動トルク
・振動・異音
5.最新の撹拌開発動向
□質疑応答・名刺交換□
関連するセミナー
- 01/18 晶析操作の基礎と所望の結晶を創り出す制御法・装置設計【LIVE配信】
- 01/20 粒子分散液を利用するために知っておくべき必須知識【LIVE配信】
-
01/25 パウダー化粧品の処方設計のポイントと粉体物性の機器評価方法
【LIVE配信】 -
01/25 マイクロリアクター、フロー合成に関する
日欧米の最新動向と有用活用へのポイント、導入への考え方【WEBセミナー】 - 01/26 撹拌の基礎と撹拌装置の評価および選定のポイント【LIVE配信】
- 01/28 濾過のメカニズムと濾過プロセスの最適化【LIVE配信】
- 01/29 基礎から学ぶ流体力学入門講座【LIVE配信】
- 02/01 化学プロセスにおけるスケールアップの基礎と事例を交えたトラブルシューティング【LIVE配信】
- 02/17 分離工学の基礎と装置設計法【LIVE配信】
- 02/18 医薬品原薬のラボから製造現場へのスケールアップ対応【LIVE配信】
関連する書籍・DVD
- 粉体の上手な取り扱い方とトラブルシューティング
- 超臨界流体を用いる合成と加工
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た粉体混合技術
- 撹拌操作・スケールアップの基礎とトラブル対策
- 懸濁重合における粒子径制御・均一化と不具合対策・機能性粒子調製技術
- 乳化・懸濁重合法の基礎と応用
- 微粒子最密充填のための粒度分布・粒子形状・表面状態制御