「付着性」と「付着力」の関係を整理!現象の実際と実操作での例を交えて解説!
※本セミナーはZOOMを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加はございません。
セミナー修了後、受講者のみご覧いただける1週間限定のアーカイブ配信を予定しております。
0.はじめる前に-粉体を取り扱う際の基本的注意事項
0.1 粉の特徴とプロセス中での挙動
0.2 粉と粒子について考える
0.3 粒子の周囲の大きさと比較した粒子サイズ
1.はじめに
1.1 まずおさえておきたいこと:粒子径とその分布
1.2 付着、凝集、分散の実際
1.3 粒子の挙動に着目した粉体ハンドリングの考え方
2.粉体の付着性
2.1 付着性と付着力
「粒子が小さいと付着性は高い」「粒子が小さいと付着力は強い」は正しいか?
2.2 種々の付着力とその比較
2.3 付着性と流動性
3.付着力、付着性と流動性の測定・評価
3.1 付着力の測定法
3.2 付着特性の評価法と評価実例
3.3 流動性の評価法
4.付着が関与する粉体操作
4.1 凝集粒子の分散
4.1.1 分散操作の考え方
・凝集体の分離操作と操作凝集現象
・分散と分散安定化
4.1.2 種々の分散機
・気中分散機と液中分散機の違い
4.1.3 粒子分散の実際
・乾燥ナノ粒子の液中分散方法の検討事例
4.2 配管内での粒子付着
4.2.1 飛散現象とそのモデル化
4.2.2 付着微粒子の除去技術
4.3 その他操作
4.3.1 供給操作の実際(スクリューフィーダー供給特性と粉体付着特性の相関)
4.3.2 圧縮成型操作(ナノ粒子の圧縮成型)
5.まとめ
5.1 粉体の特性について考える
5.2 粉体ハンドリング技術の考え方
5.3 おわりに-操作機器設計・改良とシミュレーションに対する雑感