★各種ポリマーの弱点を中心にポリマー選択の際の注意点や高分子材料の劣化評価法、解析法、寿命予測のポイントについて実例を交えて解説!
※WEB配信は行いません。
1.高分子材料の劣化メカニズム
1-1.劣化因子
・熱劣化
・光劣化
・金属による劣化など
1-2.自動酸化反応
1-3.ポリマーの劣化と高分子材料の劣化
1-4.高分子材料の劣化とトラブルの関係
2.変色原因
2-1.なぜ変色が起きるのか?(変色の化学)
2-2.ポリマーの劣化による変色
2-3.酸化防止剤による変色
2-4.付着による変色
3.劣化及び変色解析のための分析法
・FT-IR
・DSCによる酸化開始温度
・GPC
・TG
・ESR
・NMR
・XPS
・EPMA
・定量的劣化分析法
4.劣化対策
4-1.劣化対策のアプローチ
4-2.劣化対策のための劣化原因解析
4-3.材料選択による劣化対策
4-4.添加剤の選択による劣化対策
4-5.各種材料の弱点
4-6.ゴムの劣化対策
・老化防止剤の機能
・効果的な配合例
4-7.プラスチックの劣化対策
・酸化防止剤の機能
・光安定剤の機能
・紫外線吸収剤の機能
・効果的な配合例
4-8.対策の検証
5.寿命予測法
5-1.寿命の考え方
5-2.寿命予測モデル
5-3.劣化評価と寿命評価の関係
5-4.寿命評価の流れ
5-5.寿命評価のポイント
・現実との乖離
5-6.寿命のばらつき
6.劣化及び変色解析事例,寿命評価例
6-1.加硫ゴムの劣化
・加硫ゴムのオゾン劣化
・加硫時の水分が加硫NRの寿命に与える影響
・ブルームによる白化
6-2.プラスチックの劣化・変色
・ポリウレタンの変色
・ポリカーボネートのアミン系物質による白化
・ヒンダードフェノール系酸化防止剤による変色
・ヒンダードアミン系光安定剤による変色
・接触移行による変色
・二酸化チタンによるポリ塩化ビニルの変色
6-3.アレニウス法による寿命評価
6-4.アイリング法による寿命評価