1 はじめに ~脳波を知るための脳の基礎知識~
1.1 脳とは?
1.1.1 神経細胞
1.1.2 電気現象としての活動電位、シナプス電位
1.1.3 脳機能地図
2 脳波の種類と脳波から分かること
2.1 脳波の種類
2.1.1 脳波は何に分類されるのか?
2.1.2 自発脳波 ~特徴といつ起こるか~
2.1.2.1 δ波
2.1.2.2 θ波
2.1.2.3 α波
2.1.2.4 β波
2.1.2.5 γ波
2.1.2.6 μ波
2.1.3 誘発脳波(誘発電位) ~それぞれの意味・特徴~
2.1.3.1 視覚誘発電位(VEP)
2.1.3.2 定常性視覚誘発電位(SSVEP)
2.1.3.3 聴覚誘発電位
2.1.3.4 体性感覚誘発電位
2.1.3.5 P300波
2.1.3.6 随伴陰性変動(CNV)
2.1.3.7 エラー誘発電位
2.1.3.8 ミスマッチ陰性電位(MMN)
2.1.3.9 N400
2.1.3.10 運動関連電位
2.1.3.11 事象関連脱同期(ERD)・事象関連同期(ERS)
2.2 脳波は何を測っているのか?
2.2.1 神経細胞内・細胞外記録
2.2.2 脳波には神経細胞の配置が大事
2.2.3 脳波には神経細胞の同期活動が大事
3 脳波測定の原理と必要な物品
3.1 脳波の測定原理
3.1.1 導出法 ~単純導出法、双極導出法~
3.1.2 脳波モンタージュとは何か?
3.2 脳波測定に必要な物
3.2.1 脳波計
3.2.2 脳波電極
3.2.3 アース電極、ボディアース
3.2.4 参照電極
3.2.5 導電性ゲル
3.2.6 皮脂研磨剤
3.2.7 脳波測定用ソフト
3.2.8 その他あったら便利なもの
4 実際の脳波測定手順
4.1 どこに電極を置くか?
4.2 どのように電極を置くか?
4.3 脳波測定の実際の手順とは?
4.4 アーチファクト、ノイズとは何か?
4.5 脳波実験課題のデザイン
4.6 脳波測定の注意点 ~パソコンへの取り込み~
4.6.1 アナログ・デジタル変換とは何か?
4.6.2 サンプリング定理とは何か?
4.6.3 アンチエリアシングフィルターとは何か?
4.6.4 量子化とは何か?
4.7 脳波測定を実生活で利用するにあたっての問題点
4.8 最近の脳波計~ドライ電極、モバイル脳波計等をご紹介します~
5 脳波を用いたブレインマシンインターフェース(BMI)
5.1 脳波を用いたBMIの原理
5.1.1 脳波の特徴を抽出する ~時間、周波数ドメイン~
5.1.2 脳波を分類するにはどうするか?
5.1.3 脳波を用いて、機械やロボットを制御する
5.2 脳波をBMIへ応用した事例
5.2.1 脳波で文字をタイプする脳波タイプライター
5.2.2 脳波を用いた自動運転車制御
5.2.3 脳波を用いたゲーム
6 脳波を用いたBMIの今後
6.1 嗜好性検出 ~音楽嗜好性脳波~
6.2 感性評価
6.3 自学教育システム
6.4 ロボット操縦システム
6.5 車酔い予防システム
6.6 脳波を用いたロボット制御
6.7 脳波・BMIの今後化
7 脳波に関する最近の話題