☆信頼性の推定において役立つワイブル解析や故障物理モデルについても紹介!
※オンライン会議アプリZoomを使ったWEBセミナーです。ご自宅や職場のPCで受講できます。
1.製品開発の短縮
1-1 製品開発の中で、信頼性の確認に時間がかかる訳
1-2 加速試験の実施で“無茶ぶり”をしていないか
1-3 製品開発における加速試験の役割
2.加速試験とは
2-1 加速試験の役割と考え方
2-2 加速が成立する条件
2-3 時間加速と動作加速
2-4 判定加速のメリットと注意
3.故障率と寿命の加速
3-1 2種類の加速試験
3-2 故障メカニズムとは
3-3 既知の故障に対する加速試験
3-4 未知の故障に対する加速試験
3-5 定型試験の利用
4.ワイブル解析と加速への応用
4-1 ワイブル分布の持つ性質(時間データの当てはめ)
4-2 ワイブル分布と解析(演習)
4-3 加速試験でワイブル解析が重要な理由
4-4 ワイブル解析の注意点
5.故障が既知の場合の加速
5-1 試験結果から分かること
5-2 故障物理モデル(アレニウスモデル、ストレス強度モデル、累積損傷モデル)
5-3 試験条件の決め方と加速試験でわかる範囲
5-4 電子デバイスの例(事例)
5-5 結果の扱い方と数理モデルの利用
6.故障率を扱う加速試験
6-1 故障率の予測と寿命の予測
6-2 市場情報の重要性と試験実施上の注意
6-3 事務機における事例
6-4 新しい故障の発生と対策
6-5 加速試験の結果の扱い方
7.その他
7-1 加速試験の立案 (演習)
7-2 定性的な加速試験(HALT)と注意
7-3 加速条件を決める上での注意(演習)
8.まとめ
8-1 加速試験のJIS規格
8-2 開発期間とリスク
8-3 信頼性は設計で決まる
【質疑応答】