<第1章>CO2低減は待ったなしの緊急課題!
1.気候危機の連鎖がいよいよ始まる
-世界各国での未曽有の自然災害の多発-
2.COP26における
世界平均温度抑制目標の見直し(2.0℃→1.5℃以下)の理由
3.気候危機の連鎖とは?
-メカニズムとそれを食い止めるためには-
4.世界各国・地域のCO2排出量推移
-コロナ下で5.8%減、しかしその後リバウンドしもとに戻る-
5.産業別CO2排出比率
-電力、運輸、製鉄で75%を占める-
6.2023年IPCC6次レポートでの報告内容
-2030年CO2 48%削減のハードルは非常に高い-
<第2章>電力のみならず燃料の
カーボンニュートラル化なくして2030年までにCO2 48%削減は不可能
1. 化石燃料は有限
-迫りくる気候危機回避のためにも
石油からカーボンニュートラル燃料への転換が必須-
2. 各国政府のエネルギー基本計画は、1次エネルギーを対象として検討すべき
-燃料のカーボンニュートラル化も必要-
3.日本の2030年に向けた電力のグリーン化戦略では不十分
-再生可能電力の拡大は限界 NH3/水素混焼の拡大が必要-
4. 自動車におけるCO2削減対象は、既販車を含む保有車、新車だけではない
-カーボンニュートラル燃料の導入が必須-
5. 炭化水素系のカーボンニュートラル燃料
(サステオ、e-fuelなどのdrop in fuel)の製造法と課題
-コスト、収量-
6. オフグリッドプラントとのでの合成燃料製造の必要性と構成
-DAC、再生可能発電装置、共電解装置、FT反応装置などを集約-
7. 水素キャリア(メチルシクロヘキサン)製造の重要性と技術動向
-ようやく動いたENEOS-
<第3章>各国政府の電動化戦略の思惑
1.CO2 48%削減に対し、各国、地域における新車のCO2基準値強化は妥当か?
-実は現在の基準の2倍強化でも不十分-
2.各国政府の自動車の電動化表明とその思惑
-CO2削減よりも自国利益ファースト-
3.中国、欧州連合(EU)、米国政府の電動化戦略の違い(ZEV化など)とその裏を読む
-唯一EVに盲目的に突き進むEU-
4.補助金に左右される中国、欧州のEV、PHEV販売
-EV、PHEVの販売は補助金頼みであることは明白 EVはいよいよ死の谷へ-
5.EVに傾注してきた中国政府が、HEV、PHEV拡大に舵切り
-日本メーカに追い風、欧州メーカは逆風-
<第4章>世界の主要自動車メーカの電動化戦略
1.各国メーカの電動化表明とその裏を読む
-エネルギー危機によりEV傾注に懐疑的になってきた欧州メーカ-
2.各国主要メーカの電動化戦略と現状の電動化比率
-欧州メーカでの目標との乖離は非常に大きくEV販売は伸びず-
3.HEVはガラパゴス技術か?
-欧州、米国では補助金の出るEV、PHEVよりも、補助金の無いHEVが売れる現実-
4.中国、欧州メーカがいよいよ本格的ストロングハイブリッド車を導入
-いよいよ始まるHEV開発の戦い-
5.予想どおり、EVは超小型LSEVとプレミアム(高級車)で2極化がすすみ、
量販価格帯(ボリュームゾーン)では利益は出ない。
-テスラモデル2導入見直しとの報道、VWも利益のでないiD2は戦略見直しか?-
<第5章>自動車とdrop in fuelのあるべき将来戦略
(顧客のニーズへの対応とCO2削減の両立)
1.世界の自動車のあるべきシナリオ
(2018年〜2023年、2031年〜2050年 投入技術の道筋)
2.上記シナリオによるCO2 48%削減目標達成の可能性と
CO2の年率削減率およびdrop in fuel燃料の導入比率
3.各国・地域(欧・米・日、中国、インドを含むグローバルサウス)
ごとの自動車のセールスミックス(2030年)
4.2030年までの電動車の棲み分けと2031年から2050年での電動車の棲み分け
<第6章>まとめ
政府への提言と自動車産業が今後進めるべき施策