外観目視検査の進め方と具体的実施手順

※受付を終了しました。最新のセミナーはこちら

セミナー概要
セミナーNo.
110429
開催日時
2011年04月19日(火) 10:30~16:30
問い合わせ
Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
開催場所
タイム24ビル 4F セミナールーム
価格
非会員:  52,360円 (本体価格:47,600円)
会員:  49,500円 (本体価格:45,000円)
学生:  11,000円 (本体価格:10,000円)
価格関連備考
・1名につき47,250円(税込、資料付き)
※大学生、教員のご参加は、1名に付き受講料10,500円です。(ただし、企業に在籍されている研究員の方は除きます。)
特典
・2名同時にお申し込みいただいた場合、2人目は無料(2名で49,980円)※ただし、2名とも案内登録をしていただいた場合に限ります。
定員
30名 ※満席になりましたら、締め切らせていただきます。早めにお申し込みください。
講座の内容
必要な予備知識
・これから外観検査の実施を計画している企業の担当者様
・製造業で外観検査を実施している企業の担当者様
・外観検査漏れで困っている企業の担当者様
・外観検査精度を向上させたい企業の担当者様
習得できる知識
・検査員の適性判断の考え方
・人の目による外観検査を機器測定に近づける方法
・検査に適した環境の作り方(検査時間、休憩時間の取り方)
・限度見本の作り方(現物か、写真か)
・検査員への教育の進め方と認定制度のあり方
趣旨
外観(見た目)が重要視される時代においても人による目視検査が多く行われています。しかし、何の手だてもせずに行っている会社も多く存在します。
外観検査の進め方と具体的実施手順を示して、外観検査の精度を高める方法を説明します。自社工場や外注先外観検査の見直しや指導方法のヒントをお持ち帰りください。
プログラム
1.品質保証における外観検査の役割
  1-1.現在の外観品質のあり方(外観に求められる品質)
  1-2.顧客要求と設計品質・製造品質
  1-3.外観検査の役割
  1-4.外観検査の選択-抜取り検査か全数検査か
  1-5.外観品質の確保には全社的取り組みが必要
  1-6.検査終了時の品質をそのまま顧客へ
2.官能検査のあいまいさとその対応
  2-1.官能検査とは
  2-2.官能検査の基礎知識
  2-3.官能検査を機器測定に近づけるために必要な要素
3.外観検査の実施手順と留意点
  3-1.検査基準の設定と明確化
   ・良否判断の線引きのポイント
   ・基準の設定法とその手順
  3-2.現場で役立つ限度見本の作り方
   ・見本の種類と作成方法
   ・良い限度見本・悪い限度見本とは?
   ・限度見本の作成が難しいケース
   ・限度見本の工夫
  3-3.バラツキを減らすための検査手順の標準化
   ・検査の動作手順
   ・検査のスピード
  3-4.精度を上げる、効率を高める検査環境の作り方
   ・検査環境の作り方
   ・集中度を落とさない検査時間の設定
  3-5.バラツキの少ない検査員の選び方と教育、訓練の進め方
   ・検査員の適性とその有無の判断・選び方
   ・判断基準の統一化を図る教育の仕方(教育カリキュラム例)
   ・継続訓練と検査員認定
  3-6.検査のすり抜け防止・精度を上げるためには?
   ・検査のすり抜け防止
   ・精度を上げるためには
4.外観検査の管理システム
  4-1.必要なルール・システム
 4-2.検査結果のフィードバック
5.顧客クレーム対応法
  5-1.顧客から信頼される検査員を作れ
  5-2.顧客とのコミュニケーション
  5-3.不良流出時の対応と検査への反映法
【質疑応答・名刺交換・個別相談】
関連するセミナー
関連する書籍
関連するDVD
関連するタグ
フリーワード検索