プラスチック加飾技術の最新動向と今後の展開

※受付を終了しました。最新のセミナーはこちら

セミナー概要
セミナーNo.
120314
開催日時
2012年03月09日(金) 10:30~16:30
問い合わせ
Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
開催場所
大阪市立中央会館 1F 第1会議室
価格
非会員:  55,000円 (本体価格:50,000円)
会員:  49,500円 (本体価格:45,000円)
学生:  11,000円 (本体価格:10,000円)
価格関連備考
・1名につき47,250円(税込、資料付き)
※大学生、教員のご参加は、1名に付き受講料10,500円です。(ただし、企業に在籍されている研究員の方は除きます。)
特典
・2名同時にお申し込みいただいた場合、2人目は無料(2名で49,980円)※ただし、2名とも案内登録をしていただいた場合に限ります。
定員
30名 ※満席になりましたら、締め切らせていただきます。早めにお申し込みください。
講座の内容
趣旨
第1部
 プラスチックは各種特徴があるすばらしい素材であるが、通常の成形だけでは、安っぽく見える、冷たい感じがするなどの課題があり、これを解決する手段として「加飾」が注目されている。
 その中でも最近は、ソフト感を付与する「ソフトフィール加飾」や少量・多品種対応にも適している「二次加飾」、特別な表面層を付与しない加飾として「ヒート&クールによる加飾」、ならびに「構造色加飾」等の注目度が高くなっている。
 本講演では、非常に広範囲の加飾技術の中で、「IPF2011における加飾関連情報」を含め、最近国内外で動きの見られる加飾技術に的を絞って、その技術動向を多くのサンプルを提示し、実例をあげて解説する。また、今後の展望を示す。

第2部

第3部
 従来の真空成形を発展させた次世代成形技術を活用した「TOM工法」の解説と実用例の紹介および今後の展望についてお話しします。
プログラム
第1部 プラスチック加飾技術の最新動向と今後の展望
 1.はじめに
 2.IPF2011での展示概要 ~IPF2011で何が注目されたのか~
  2-1 IPF2011加飾関係まとめ
  2-2 一次加飾概要
  2-3 ヒート&クール概要
  2-4 二次加飾概要
 3.フィルム貼合・転写成形
  3-1 加飾フィルム
   3-1-1 加飾フィルム状況
   3-1-2 加飾フィルムの意匠表現
  3-2 成形方法
   3-2-1 インモールド成形
   3-2-2 オーバーレイ成形 ~国内外で展開が進む~
    3-2-2-1 TOM
    3-2-2-2 熱板式減圧被覆成形
    3-2-2-3 RCC転写
    3-2-2-4 三次曲面昇華転写
   3-2-3 三次元曲面ホットスタンプ、ロール式ホットスタンプ
 4.ヒート&クール
  4-1 ヒート&クールのシステムと検討メーカー
  4-2 主要な個別技術の状況 ~外観改良から加飾へと進展~
   4-2-1 3Dウエルドレス クライアント
   4-2-2 主要サイクル加熱、冷却
    4-2-2-1 三菱アクティブ温調
    4-2-2-2 emCo SystemとHeaCo System
    4-2-2-3 その他
   4-2-3 主要ヒーター加熱  ~サイクル加熱と異なる特徴が~
    4-2-3-1 Y-Heatウエルドレス成形
    4-2-3-2 SGウエルドレス 
    4-2-3-3 E-MOLD 
    4-2-3-4 その他
   4-2-4 電磁誘導加熱 
   4-2-5 レーザー加熱
 5.ソフトフィール加飾  ~注目されるソフトフィーフ~
  5-1 着色によるソフトフィール
  5-2 シボによるソフトフィール
  5-3 コーティングフィルムによるソフトフィール
  5-4 塗装によるソフトフィール
 6.意匠性フィラー加飾  ~ヒート&クールとの組合せで適用範囲が拡大か~
  6-1 意匠性フィラーの種類
  6-2 意匠性フィラー着色例
 7.構造色加飾  ~着色材を必要としない構造色加飾~
  7-1 構造色
  7-2 構造色加飾
  7-3 多層構造色フィルムによる加飾
  7-4 多層蒸着による加飾
  7-5 構造色コートフィラーによる加飾
  7-6 その他
 8.直接印刷
  8-1 インクジェット印刷  ~プラスチックへの本格的な展開が~
   8-1-1 LEDインクジェット印刷
   8-1-2 MOLD JET 
   8-1-3 Jet-line
  8-2 三次元曲面印刷  ~少量多品種対応に優れた三次元曲面印刷~
 9.製膜システム
  9-1 真空製膜について
  9-2 射出成形直後の製膜  ~“1.5次加飾“として注目~
 10.その他 
  10-1 電鋳金型によるパターン精密成形
  10-2 ツインブローシステム
 11.今後の展望
(質疑応答・名刺交換)
第2部 プラスチックの塗装と塗装代替えフィルムの適用
 1.プラスチックの塗装
  1-1 歴史
  1-2 塗料の種類と塗装方法
  1-3 必要特性
 2.ポリウレタン塗装とプラスチックへの適用
  2-1 前処理
  2-2 プライマーの必要性
  2-3 ベースコート
  2-4 トップコート
 3.フィルムへの塗装適用
  3-1 必要性
  3-2 種類と機能
 4.塗装フイルムの内容
  4-1 種類
  4-2 特性
 5.フィルムの適用方法
  5-1 種類
  5-2 フィルムインサート
  5-3 その他
 6.今後の方向性
第3部 TOM工法によるプラスチック表面への加飾技術
 1.真空・圧空成形概論
 2.次世代成形(Next Generation Forming)の開発
 3.いろいろな三次元加飾工法の特徴
 4.「TOM工法」の原理とプロセス
 5.発展する「TOM工法」と実用化例
 6.「TOM工法」における課題とSolution
(質疑応答・名刺交換)
関連するセミナー
関連する書籍
関連するDVD
関連する通信講座
関連するタグ
フリーワード検索