ログイン
ログイン
会員登録(無料)
パスワードが不明の方はこちら
ホーム
セミナー
セミナー
セミナー動画(アーカイブ配信)
書籍
技術書籍
パテントマップシリーズ
DVD
通信講座
社内研修
各種ご案内
お申し込み・お支払い方法
広告掲載について
お問い合わせ
お問い合わせフォーム
よくある質問
パスワードの再発行
会員登録(無料)
ホーム
セミナー
大気圧プラズマによる樹脂の表面処理技術【大阪開催】
難接着樹脂材料の接着でお困りではないですか!?プラズマ処理で、表面改質してみませんか!?
実例を基に、接着の基本がマスターできます!異種材料接合しませんか?
大気圧プラズマによる樹脂の表面処理技術【大阪開催】
~難接着樹脂に対応するには?~
※受付を終了しました。最新のセミナーは
こちら
再開催・社内研修をリクエストする
セミナー概要
略称
大気圧プラズマ【大阪開催】
セミナーNo.
180622
開催日時
2018年06月08日(金) 12:30~16:30
主催
(株)R&D支援センター
問い合わせ
Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp
問い合わせフォーム
開催場所
ドーンセンター
4F 大会議室3
価格
非会員: 50,906円 (本体価格:46,278円)
会員: 48,125円 (本体価格:43,750円)
学生: 11,000円 (本体価格:10,000円)
価格関連備考
会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,980円(税込)から
★1名で申込の場合、47,250円(税込)へ割引になります。
★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,980円(2人目無料)です。
学校関係者価格は、企業に在籍されている研究員の方には適用されません。
■ 会員登録とは? ⇒
よくある質問
定員
30名 ※現在、お申込み可能です。満席になり次第、募集を終了させていただきます。
備考
資料付
講座の内容
受講対象・レベル
初心者から中級者向け、表面改質に携わる研究者、技術者。
大気圧プラズマ処理による改質メカニズムを定性的に知りたい方。
習得できる知識
樹脂表面の改質方法、プラズマの生成方法、表面改質の評価方法、接着の分類、放電の分類
趣旨
ポリプロピレンに代表される難接着樹脂材料の表面改質による接着性向上は、薬液・ガス・減圧プラズマ・紫外光照射など古くから試みられてきた。近年、プラズマ発生技術が向上し、大気圧下でも安定してプラズマが得られるようになってきた。大気圧プラズマの生成方法、酸素ラジカル量、表面分析結果および接着強度などについて、実例を基に紹介する。
プログラム
1.はじめに
1.1 プラズマ技術産業応用センターについて
1.2 堀式超マイクロホロー大気圧プラズマ装置
1.3 ラジカルモニター
1.4 ニュートラルビームエッチング装置
1.5 ラジカル注入型プラズマ化学気相堆積装置
1.6 電子ビーム励起プラズマを用いた難窒化材の迅速窒化技術の開発
1.7 管状低圧プラズマを用いた様々な長尺ポリマーチューブの内面処理
1.8 大気圧プラズマによる鋼の窒化技術の開発
1.9 大気圧ラジカル処理を用いたアラミド繊維へのめっき技術の開発
1.10 大気圧プラズマによる鋼の窒化技術の開発
1.11 液面プラズマを用いた微粒子酸化チタン水分散技術の開発
1.12 愛知地域スーパークラスタープログラム
2.難接着樹脂の特徴
2.1 難接着な理由
2.2 接着の分類
2.3 相互拡散(分子拡散)
2.4 静電気力
2.5 機械的結合
2.6 水素結合
2.7 電気陰性度
2.8 分極
2.9 電気陰性度の可視化
2.10 各種結合の結合エネルギー
2.11 水素結合の例
2.12 添加ガスによる表面修飾
2.13 水溶液併用による表面修飾
2.14 究極の原子接着技術
2.15 難接着樹脂材料を使うメリット
3.樹脂表面改質
3.1 表面改質の分類
3.2 減圧プラズマによる表面改質例
3.3 真空紫外光による表面改質例
3.4 プラズマとは?
3.5 プラズマの分類
3.6 大気圧プラズマの分類
3.7 衝突電離、熱電離
3.8 コロナ放電、グロー放電、アーク放電、その他の放電
3.9 アーク放電を回避する方法
3.10 パッシェンの法則
3.11 平均自由行程
3.12 誘電体バリア放電
3.13 ダイレクト方式、リモート方式
3.14 各社の大気圧プラズマ装置
3.15 誤解されがちなコロナ放電
4.改質表面と接着剤の関係
4.1 プラズマ照射距離と水接触角の関係
4.2 プラズマ照射距離と接着力の関係
4.3 プラズマ処理効果の持続性
4.4 プラズマ処理後の水接触角上昇の仮説と保管方法
5.樹脂表面の組成評価と表面状態
5.1 表面分析装置の分類
5.2 X線光電子分光法
5.3 ケミカルシフト
5.4 誘導体化
5.5 樹脂表面の官能基比率と接合強度の関係
5.6 各活性種の酸化力
5.7 活性種濃度の評価方法
5.8 酸素ラジカル濃度測定例
5.9 オゾン濃度測定
6.接着力の定量評価
6.1 接着力評価の分類
6.2 オートグラフ
6.3 破壊形態の分類
6.4 オートグラフによる実測例
7.最近の取り組み
7.1 大気圧プラズマ処理とシアノアクリレート系接着剤を併用した超高速接着
7.2 エチレンビニールアセタートコポリマーを用いた超高速接着
7.3ポリテトラフルオロエチレンの改質
8. 異種材料接着の可能性
8.1 現在の方法
8.2 金属材料表面の改質
9.自作大気圧プラズマ装置
9.1 自作大気圧プラズマ装置の作製方法
関連するセミナー
05/21 射出成形金型・樹脂製品設計の基礎および不良対策【LIVE配信】
05/22 ガラスの破壊と強度【LIVE配信】
05/22 ガラスの破壊と強度および強化ガラスとクラック伝播現象<2日間>【LIVE配信】
05/22 GFRP&CFRP (熱硬化性樹脂複合材料)の基礎とリサイクル技術の最新動向【LIVE配信】
05/22 スリッター技術の基礎と応用および巻取不良対策【LIVE配信】
05/22 粘着剤/粘着テープの必須基礎知識【LIVE配信】
05/22 射出成形金型・樹脂製品設計の基礎および不良対策【アーカイブ配信】
関連する書籍
濡れ性~基礎・評価・制御・応用~
ハイドロゲルの特性と作製および医療材料への応用
熱可塑性エラストマーの特性と選定技術
溶融紡糸技術の基礎と高性能・高機能化および生産管理の実践
液晶ポリマー(LCP)の物性と成形技術および高性能化
粘着・剥離のメカニズムと粘着製品の評価方法
金属ナノ粒子の合成/構造制御とペースト化および最新応用展開
高分子の延伸による分子配向・結晶化メカニズムと評価方法
関連するDVD
乾燥技術の基礎とトラブル対策
プラスチック成形品における残留ひずみの発生メカニズムおよび対策とアニール処理技術
ポリマーアロイにおける相溶性の基礎と物性制御ノウハウ
エポキシ樹脂の化学構造と硬化剤および副資材の使い方
ぬれ性のメカニズムと測定・制御技術
プラスチックのタフニングと強度設計
高分子の延伸による構造と配向の発現およびそれらの制御法を利用した材料開発
高分子の結晶化メカニズムと解析ノウハウ
これだけは知っておきたい!難燃剤の基礎知識と今後の展開
関連する通信講座
07/22 溶解度パラメータ(3D,4DSP値)の基礎・求め方と実践的活用集
関連するタグ
ACF、NCF、導電性接着剤
高分子
高性能化・改質
表面処理、表面改質、大気圧プラズマ、レーザー、コロナ処理
ぬれ・接着・表面張力・接触角
フリーワード検索
すべて
セミナー
書籍(技術書籍)
書籍(パテントマップ)
DVD
通信講座
検索
カテゴリ別検索
機械・エレクトロニクス
実装
印刷
機械・メカトロ・金属
エレクトロニクス
半導体
通信
ソフトウェア
光学・ディスプレイ・照明
ディスプレイ
光学・照明
自動車・エネルギー・規制
自動車
エネルギー
環境関連事業
法規制
高分子・炭素材料・ガラス
高分子
炭素材料
ガラス
接着・塗料・レオロジー
塗料・接着剤・粘着剤
表面科学・界面科学
レオロジー・粘弾性
乳化・エマルション
粉体・化学工学・分析
コロイド化学・粉体工学
化学工学
触媒
分析・解析・観察
医薬品・医療機器
疾病治療薬開発・医療ニーズ
創薬研究・非臨床試験
臨床試験・GCP
経営企画・マーケティング
特許戦略・LCM・ライセンス
製剤開発・包装設計
分析・品質試験・CMC・薬事申請
医薬品製造・GMP
医療機器
体外診断薬
化粧品・食品
化粧品
食品
R&D・マネジメント・特許
マーケティング
研究・開発・マネジメント・予算管理
特許・知的財産
製造・工場・品質管理
信頼性評価・品質検査
生産・製造プロセス・工場管理
スキルアップ・デザイン
人材育成・スキルアップ
人間工学・デザイン
AI・人工知能
ディープラーニング・機械学習
IoT・DX
カテゴリ別検索
機械・エレクトロニクス
実装
印刷
機械・メカトロ・金属
エレクトロニクス
半導体
通信
ソフトウェア
光学・ディスプレイ・照明
ディスプレイ
光学・照明
自動車・エネルギー・規制
自動車
エネルギー
環境関連事業
法規制
高分子・炭素材料・ガラス
高分子
炭素材料
ガラス
接着・塗料・レオロジー
塗料・接着剤・粘着剤
表面科学・界面科学
レオロジー・粘弾性
乳化・エマルション
粉体・化学工学・分析
コロイド化学・粉体工学
化学工学
触媒
分析・解析・観察
医薬品・医療機器
疾病治療薬開発・医療ニーズ
創薬研究・非臨床試験
臨床試験・GCP
経営企画・マーケティング
特許戦略・LCM・ライセンス
製剤開発・包装設計
分析・品質試験・CMC・薬事申請
医薬品製造・GMP
医療機器
体外診断薬
化粧品・食品
化粧品
食品
R&D・マネジメント・特許
マーケティング
研究・開発・マネジメント・予算管理
特許・知的財産
製造・工場・品質管理
信頼性評価・品質検査
生産・製造プロセス・工場管理
スキルアップ・デザイン
人材育成・スキルアップ
人間工学・デザイン
AI・人工知能
ディープラーニング・機械学習
IoT・DX