これから分析装置を使いたいが使い方や原理が知りたい!分析装置を使ったが、もっとうまく使うには?
企業人が使う機器分析入門
※受付を終了しました。最新のセミナーはこちら
セミナー概要
- 略称
- 機器分析入門
- セミナーNo.
-
181017
- 開催日時
- 2018年10月30日(火)10:30~16:30
- 主催
- (株)R&D支援センター
- 問い合わせ
- Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
- 開催場所
- 江東区産業会館 第2会議室
- 価格
- 非会員: 54,000円(税込)
会員: 49,980円(税込)
学生: 49,980円(税込) - 価格関連備考
- 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で54,000円(税込)から
★1名で申込の場合、49,980円(税込)へ割引になります。
★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計54,000円(2人目無料)です。
学校関係者価格は、企業に在籍されている研究員の方には適用されません。
■ 会員登録とは? ⇒ よくある質問 - 特典
- 「化学分析・評価の現場実務」 米森 重明著 2015年10月刊を受講者全員にお渡しします
- 備考
- 資料付
講座の内容
- 受講対象・レベル
- 初心者向け。これから分析装置を使用しようとする方、機器を操作したがもう少しうまく活用したい方、部署を異動してこれまでとは異なる分野の分析装置を使われる方や、これから研究開発や品質保証を行うために広く分析技術を習得したい方、などを対象とします。
- 習得できる知識
- ・機器分析装置の簡単な原理と利用の仕方
・機器分析装置の実用的な活用法
・分析サンプルの取り扱い方
・機器分析に必要な分析化学的な知識 など - 趣旨
- これから機器分析を始めようとする方に対して、装置を実際的に利用できるように、ブラックボックス化している現在の分析装置の簡単な測定原理、および何にどのように機器分析装置を適用したらよいかを全体を網羅しながら解説します。また化学が専門でなくても機器分析に必要な分析化学的な項目を必要な範囲に限って簡単に紹介します。
受講後には以下のようなケースでも困らずに機器分析の活用が可能になります。
・実際の現場でいかに分析するか(実用的な分析)
・どの分析装置でどの順番に分析するか
・保有している分析装置のみでいかにアプローチするか
・外部を含めて、どのように分析結果を出すか など
40年間のノウハウ・取り組み方をまとめて伝授いたします。 - プログラム
- 1.機器分析全体をみて
1-1 機器分析で大事なこと
1-2 分析サンプルの取り扱い
1-3 分析のレベルを考えて
2.見る・観る分析
2-1 まず見ることの重要性
2-2 形態観察の手法
2-3 光を使う観察
2-4 電子などを使う観察
3.分ける・決める分析
3-1 分ける方法(分離分析の装置と活用法)
3-2 決める分析(構造解析の装置と活用法)
3-3 異物の解析
3-4 有機材料の総合的な解析
4.測る・量る分析
4-1 無機材料の定量分析
4-2 有機材料の定量分析
4-3 微量なものの定量分析
5.その他の分析
5-1 表面分析の装置と活用法
5-2 熱分析の装置と利用
5-3 非破壊・現場での分析装置
6.装置の組合せ
6-1 複合化された装置の利用
6-2 保有している装置を組み合わせて
7.まとめと質疑
7-1 分析装置の全体観と使い方のまとめ
7-2 抱えている問題への解決法(皆様からのご質問により) - キーワード
- MS,FT-IR,NMR,GC,HPLC,SEM,ICP,XPS,熱分析,異物分析,講習会
関連するセミナー
- 02/22 ベンゾオキサジン樹脂の分子間反応と材料設計
- 02/22 ポリイミドの基礎知識と高性能化技術
- 02/22 ウレタン材料の基礎と構造分析
- 03/04 樹脂・ゴム材料におけるブリード・変色・劣化のメカニズムと分析方法【大阪開催】
- 03/07 事例を中心とした異物混入の分析・原因解明技術【大阪開催】
- 03/08 分析におけるスペクトル解析の基本から応用テクニック【大阪開催】
- 03/14 高分子の結晶化と“ナノ配向結晶化”による高性能・高機能化(2日間)
- 03/15 ポリマーアロイ・ブレンドにおける相溶性・構造制御と高性能化
- 03/20 ゾル-ゲル法による材料合成の基礎と各種酸化物薄膜の作製
- 03/25 表面・界面分析手法の基礎と実務への活用
関連する書籍・DVD
- においを“見える化”する分析・評価技術
- 異物分析の基礎と応用事例集
- 改訂増補版 プラスチック製品の強度設計とトラブル対策
- 高分子添加剤の技術と市場2018
- 特許情報分析(パテントマップ)から見たPLA樹脂(ポリ乳酸)
- 熱膨張制御材料の開発と応用
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た断熱材〔2017年版〕
- ポリエステル樹脂総合分析 2017
- 特許情報分析(パテントマップ)から見たクロマトグラフィー
- プラズマ産業応用技術―表面処理から環境,医療,バイオ,農業用途まで―