第1部ではレオロジーの基本を分かりやすくかみ砕いて説明し、第2部ではデモも交えて測定法を紹介する!
【第1部】10:00~12:00、13:00~15:00
「レオロジーの必須基礎知識と測定で得られたデータの取り扱い方」
東亞合成(株) 高分子材料研究所 主事 髙木 晃 氏
1.レオロジーの概念
1.1 レオロジーで何がわかるのか?
1.2 レオロジー挙動を利用した商品
2.レオロジーの共通語
2.1 フックの法則 / ニュートンの法則
2.2 粘弾性測定
2.3 貯蔵弾性率と損失弾性率
3.ずり速度と粘度の関係
3.1 粘度計とレオメーターの違い
3.2 チクソトロピー / レオペクシー / ダイラタンシー
3.3 アロンアルフアの粘度調製
4.粘着性能と粘弾性挙動
4.1 粘弾性を用いた塗布性の評価
5.種々の粘弾性測定
5.1 歪み分散測定
5.2 温度分散測定
5.3 周波数分散測定
5.4 定常流動粘度
5.5 ずり速度
5.6 応力緩和測定
6.測定後の解析(得られたデータの取り扱い方)
6.1 時間-温度換算則
6.2 スライムの緩和時間を求める
6.3 ゴム状平坦部から絡み合い点間分子量を求める
6.4 高分子鎖一本に何個の絡み合いがあるか
6.5 ゲル化臨界点
7.その他
7.1 非線形粘弾性
≪質疑応答・名刺交換≫
【第2部】15:15~17:15
「粘弾性測定の基礎と実演」
(株)アントパール・ジャパン プロダクトマネージャー 宮本 圭介 氏
1.粘弾性体って?
2.粘度計と粘弾性測定装置の違い?
3.粘弾性測定の基礎
4.粘弾性測定装置の概要
5.回転測定と振動測定、その応用例
6.回転測定及び振動測定の実演
・様々なサンプルを使用した測定実演
・ハンドクリームや食品サンプルなど
≪質疑応答・名刺交換≫