「チクソ性」「チクソトロピー」「擬塑性流動」の違いを正しく理解しよう!
こちらは5/27実施WEBセミナーのアーカイブ(録画)配信です。期間中何度でも視聴できます
1.粘度の基礎
1.1 ニュートン流動と非ニュートン流動
(1)せん断速度と応力
(2)粘度の定義とニュートン流動
(3)擬塑性流動
(4)ダイラタント流動
(5)降伏挙動
1.2 時間依存性流動
(1)チクソトロピー
(2)レオペクシー
(3)用語「チクソ性」と「構造粘性」の解釈
(4)履歴現象と平衡流動曲線
2.チクソトロピーの測定と注意点
2.1 測定装置とその選択
(1)回転粘度計の特徴
(2)試料に対応した装置選択
2.2 測定プログラムの設定
(1)二段階せん断法とヒステリシスループ法
(2)チクソトロピー回復過程の測定
3.コロイド化学の基礎と凝集分散系の非ニュートン流動
3.1 粒子間相互作用と粒子の凝集
(1)電気二重層
(2)ζ電位
(3)DLVO理論
(4)高分子による分散安定効果
(5)高分子の架橋凝集作用
3.2 通常の凝集分散系における非ニュートン流動
(1)凝集分散系の擬塑性流動
(2)三次元網目構造の形成と降伏挙動
4.チクソトロピー性制御の基本概念
4.1 二粒子間相互作用とチクソトロピー
4.2 凝集の空間構造とチクソトロピー
4.3 パーコレーション理論の応用
5.微粒子分散系の粘度コントロール
5.1 非凝集分散系の粘度挙動
5.2 凝集分散系の粘度コントロールに関する新技術
(1)粘度レベルと流動パターンの独立制御
(2)粒子間のベクトル的性質と粘度挙動
6.微粒子分散系が示す特異な粘度挙動
6.1 異方性粒子分散系の逆チクソトロピー
6.2 ナノ粒子分散系のダイラタント流動
7.チクソ性に関わる最近の動向と技術展望
7.1 官能評価とチクソ性
7.2 規格基準と粘度調整
7.3 パラメータ特許とチクソ性