☆経験を超越したアイデアを生み出すこともあるラテラルシンキング(水平思考)を習得し、
ロジカルシンキング(垂直思考)と使い分けることで、ものづくり現場での課題や悩みを解決しよう!
技術者・研究者のためのラテラルシンキング入門講座
※新型コロナウイルス(COVID-19)感染症対策について
※本セミナーはLIVE配信も実施する予定です。職場や自宅で受講したい方はこちらからお申し込みください。
※受付を終了しました。最新のセミナーはこちら
セミナー概要
- 略称
- ラテラルシンキング
- セミナーNo.
-
200349
- 開催日時
- 2021年01月29日(金)10:30~16:30
- 主催
- (株)R&D支援センター
- 問い合わせ
- Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
- 開催場所
- 商工情報センター(カメリアプラザ) 9F 第2研修室
- 価格
- 非会員: 55,000円(税込)
会員: 49,500円(税込)
学生: 11,000円(税込) - 価格関連備考
- 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で55,000円(税込)から
・1名で申込の場合、49,500円(税込)へ割引になります。
・2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計55,000円(2人目無料)です。
会員登録とは? ⇒ よくある質問
学生価格は、教職員や研究員、企業に在籍されている学生には適用されません。また、当日学生証をご持参ください。 - 備考
- 資料付
講座の内容
- 受講対象・レベル
- メーカーで企画・研究開発・生産製造等に携わる方(若手から中堅まで)
- 習得できる知識
- ・考える力の体系(ロジカルシンキング・クリティカルシンキング・ラテラルシンキング)
・ラテラルシンキングの特徴
・ラテラルシンキングのツールと実践的応用手法
- 趣旨
- 多様化する顧客の要求に応えるために、また、潜在ニーズにフィットさせるために、あらゆる分野でイノベーションが求められています。それはとりもなおさず、製品・サービス・技術の「質」を高めることです。とはいうものの、簡単なことではありません。
どんな仕事でも、使えるリソース(人材・設備・資金・情報・時間)には限りがあります。このような制約条件の中で解決策を探そうとすると、思考が袋小路に入り込んで身動きが取れなくなることがあります。また、担当業務が細分化し専門性が高まるにつれて、物事を深めることや本質を追究することに傾注してしまい、必死に取り組む姿勢が、かえって自らの視野を狭めてしまうことに気が付きにくくなるでしょう。
この講座は、思考の視野を拡げるラテラルシンキングを中心に学び、演習を通して実践力を身につけることを狙いとしています。
ラテラルシンキングは、第一にアイデアの「量」を増やすことに焦点を当てます。まずはラテラルシンキングの特徴や具体的な考え方を身につけ、さらに、多くの演習を通してラテラルシンキングのコツをつかみます。一方、アイデアを大量生産するだけでは不十分です。上述のように、現実世界ではアイデアの「質」を高めることが必須だからです。生み出した数多くのアイデアをカテゴライズし、優先順位をつけ、ひとつひとつ丁寧に検証しながら、成功(実現)確率を高めなくてはなりません。
そこで本講座では、ラテラルシンキングとロジカルシンキング、クリティカルシンキングの特徴を比較解説し、それぞれの長所を組み合わせた演習を通して、ラテラルシンキングの実践力を高めていきます。みなさんの成果の質を高めるヒントを、ぜひつかんでください。
- プログラム
- 1.はじめに
2.「考える力」とは?
2.1 ロジカルシンキングとラテラルシンキングの違い
2.2 クリティカルシンキングの狙い
2.3 ロジカルシンキング・ミニワーク
2.4 ラテラルシンキング・ミニワーク
2.5 クリティカルシンキング・ミニワーク
3.なぜラテラルシンキングが大切なのか
3.1 質は量のあとに付いてくる~多面的に捉えることの大切さ~
3.2 視野を広げるためにできること
4.ラテラルシンキングの手法と留意点
4.1 ブレインストーミング
4.2 SCAMPER
4.3 マンダラート(EXCURTION)
4.4 マインドマップ
4.5 月イチ・ワンダリング 他
5.演習1:ラテラルシンキング×ロジカルシンキング
5.1 ブレインストーミングで生み出したアイデアをどのように扱うか
5.2 量から質へ ブレインストーミング×ロジカルシンキング
6.実践演習2:ラテラルシンキング×クリティカルシンキング
6.1 認知とは?
6.2 偏りはあって当たり前 その上で知恵を使って工夫
6.3 賛成・反対 両面から考える
7.実践演習3:新製品開発ミッションにトライ(総合演習)
7.1 ゼロからアイデアを生み出せるのか?
7.2 実際のイノベーションに学ぶ
7.3 アイデアを創造する(数を増やす)
7.4 アイデアを絞り込む(質を高める)
7.5 絞り込んだアイデアを形にする(3つの思考法で壁を乗り越える)
8.まとめ
8.1振り返り
8.2 質疑
- キーワード
- ラテラル,シンキング,水平,思考,ロジカル,クリティカル,ものづくり,セミナー,研修,講座
関連するセミナー
- 03/09 未来を先取りするシナリオ・プランニング【WEBセミナー】
- 03/17 行動特性評価による事故・トラブル防止のためのノンテクニカルスキル教育法【WEBセミナー】
- 03/17 不確実性の高い世の中から企業力を究極まで高める「技術・技能伝承の体系化の仕方」【LIVE配信】
- 03/19 チームを率いるエンジニアなら知っておきたい コーチング講座【LIVE配信】
-
03/22 技術者・研究者の「聴き手に伝わる」
実践的なプレゼンテーション<実習付き>【LIVE配信】 - 03/24 製造業のデジタル・トランスフォーメーションと新たな事業戦略【LIVE配信】
- 03/25 共同研究開発の契約実務とトラブル対策【LIVE配信】
- 03/25 A3用紙資料作成の技術習得【LIVE配信】
- 03/26 製品開発力強化と製品QCDをコントロールするプロジェクトマネジメント【LIVE配信】
- 04/12 エンジニアのための、英文記事を速く正確に読む講座【LIVE配信】