医薬品/原薬/添加物/包装材等を対象とした中国医薬品開発の基礎と応用【LIVE配信】
中国DMF(原薬等登録原簿)の登録プロセスと申請のポイント、品目カテゴリーごとの承認申請要求事項に始まり、プラットフォーム操作の実演解説に至るまで

期間限定アーカイブ(録画)配信のご案内はこちらです。期間中何度でも視聴できます

「LIVE配信」と「アーカイブ配信」は別途のお申込が必要です。予めご了承ください。

セミナー概要
略称
中国薬事【WEBセミナー】
セミナーNo.
開催日時
2025年07月25日(金) 10:30~16:30
主催
(株)R&D支援センター
問い合わせ
Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
講師
関西医薬品協会 サブリーダー 林 明 氏

【学位】
薬学博士

【専門】
新薬開発
メディカルライティング、
レギュラトリーサイエンス

【経歴】
1977年 中国天津外国語学校 日本語科
1983年 中国北京医学院 (現 北京大学 医学部)
1988年 中国北京医学院 卒業
卒業後、中国医学科学院北京協和病院で臨床薬理研究
1991年 千葉大学 留学
1997年 薬学博士号 取得
1997年4月 エーザイ(株) 入社
薬理安全性研究所、安全管理部、グローバルレギュラトリー本部およびメディカル本部を歴任
現在 (株)ミノファーゲン製薬 信頼性保証本部 薬事政策部 課長
主に中国薬事や中国承認申請を担当

【主な研究・業務】
1990年 海外新薬の中国臨床試験の実行
1997年〜2005年 新薬候補品のGLP試験の実行と管理
2005年〜2010年 市販後GVPと治験GLPの実行
2010年〜2015年 新薬承認申請業務及び「医薬品承認申請資料作成の執筆規定」等の作成
2015年〜2019年 メディカルアフェアーズ戦略の企画と学術活動
2019年〜 日本医薬品の中国承認申請業務
価格
非会員:  55,000円 (本体価格:50,000円)
会員:  49,500円 (本体価格:45,000円)
学生:  55,000円 (本体価格:50,000円)
価格関連備考
会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で55,000円(税込)から
 ★1名で申込の場合、49,500円(税込)へ割引になります。
 ★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計55,000円(2人目無料)です。
■ 会員登録とは? ⇒ よくある質問
定員
30名 ※現在、お申込み可能です。満席になり次第、募集を終了させていただきます。
講座の内容
受講対象・レベル
中国医薬品承認申請担当者、中国DMF登録担当者、中国薬事担当者、CMC担当者
必要な予備知識
特になし
習得できる知識
・原薬/添加剤/包装材等の審査評価批准等業務への理解
・原薬/添加剤/包装材等の申請資料作成を担う即戦力
・医薬品の申請資料作成を担う即戦力
・NMPA-CDEの原薬/添加剤/包装材のプラットフォームの利活用
・中国薬事法規体系における「三軸図」と「五重塔」
趣旨
中国医薬品の審査評価と審査批准に結びつく原薬/添加物/包装材等の審査評価と審査批准業務(監督管理業務を含む)の内容を理解して、申請資料作成時の要件とポイントを押さえていく。「知」の集成のみでなく、独自で申請業務を担う「即戦力」の速成を狙う。NMPA-CDEの原薬/添加剤/包装材のプラットフォームの操作説明を受けて、実作業として申請時のノウハウを習得する。傍ら中国薬事法規公文書の「三軸図(審査評価者、医薬科学者と承認申請者)」と「五重塔」(行政法規、部門規定、規範性規定、工作文書、指導原則等)、日中薬局方構成の比較、JP・USP・EUP・ChP用語の比較、ICH Quality対応の日中比較、直近公表の中国最新薬事法規等を習得していく。
プログラム

 1.中国薬事法規体系と中国薬典
  1.1 薬品管理監督体制の概要
  1.2 薬品管理監督組織の改編
  1.3 薬事法規公文書の分類(管理者視点、科学視点と使用者視点)
  1.4 日中薬局方構成の比較
  1.5 JP・USP・EUP・ChP用語の比較
  1.6 ICH Quality対応の日中比較
  1.7 直近公表の薬事新法規

 解説ポイント
  ・公文書体系の「五重塔」構造
  ・三者から見た公文書体系の「三軸図」
  ・違い探し:法と弁法、規範と規定、指導原則と指南(しなん)等
  ・図解政策の利活用
  ・薬事法規の最新情報


 2. 原薬/添加剤/包装材等の審査評価批准業務等(2019年56号、2020-意見)
  2.1 全体的要件
  2.2 製品登録管理
  2.3 原薬/添加剤/包装材等の登録情報の使用と管理
  2.4 監督管理
  2.5 その他

 解説ポイント
  ・原薬/添加剤/包装材等に係る公告通知、政策解読や意見募集
  ・原薬/添加剤/包装材等の審査評価批准の管理規定
  ・原添包製造業者の授権使用書
  ・原薬初回・変更・再登録申請表
  ・原薬の由来合法性
  ・原薬の受理審査
  ・「A」と「I」の切り替えや「A」の取得攻略
  ・政策解読(Q&A)


 3. 原薬登録資料要件(その一、1-3/5.1類) (2016年80号、IND申請資料‐原薬部分)
  3.1 登録申請資料の項目
  3.2 登録申請資料の説明
  3.3 登録申請資料作成の説明
  表3.1 原薬CTD様式薬学研究情報の概要表

 解説ポイント
  ・薬品生産許可証
  ・CTD研究資料と技術データ管理〈m3.2.s等〉
  ・非臨床研究資料
  ・臨床研究資料
  ・政策解読(Q&A)


 4. 原薬登録資料要件(その二、4/5.2類) (2016年80号、IND申請資料‐原薬部分)
  4.1 登録申請資料の項目
  4.2 登録申請資料の説明
  4.3 登録申請資料作成の説明
  表4.1 原薬CTD様式薬学研究情報の概要表

 解説ポイント
  ・CMC研究資料と技術データ管理
  ・非臨床研究資料
  ・臨床研究資料
  ・政策解読(Q&A)


 5. 化学薬品登録分類及び申請資料要求(2020年44号)
  5.1 薬物臨床試験申請ーIND申請の流れ
  5.2 域外薬品登録臨床試験申請36項目ーIND
  5.3 域外薬品登録上市許可申請38項目ーNDA

 解説ポイント
  ・域外薬品登録上市許可申請のキャップ分析:INDとNDA
  ・政策解読(Q&A)


 6. 薬用添加剤登録資料要件(2020-意見)
  6.1 添加剤の分類
  6.2 登録資料項目
  6.3 登録資料の本文と作成要件
  6.4 登録資料の説明
  表6.1薬用添加剤登録資料一覧表

 解説ポイント
  ・薬用加剤生産品質管理規範
  ・添加剤の基本情報と製造情報
  ・生産プロセスおよびプロセス制御
  ・重要なステップおよび中間体の制御
  ・プロセスの検証および評価
  ・不純物情報および不純物研究
  ・機能特性情報および機能特性研究
  ・分析方法の検証および品質基準の設定基準
  ・薬理毒性学研究資料および文献資料


 7. 薬用包装材登録資料要件(2020-意見)
  7.1 使用状況の区分
  7.2 登録資料項目
  7.3 登録資料の本文と作成要件
  7.4 登録資料の説明
  表7.1 ハイリスク薬用包装材の使用状況と登記資料一覧表
  表7.2 ノンハイリスク薬用包装材の使用状況と登記資料一覧表
  表7.3 関連審査評価審査批准を実行する薬剤包材とリスク分類

 解説ポイント
  ・直接薬品に接触する包装材と容器の管理弁法
  ・包装システム/コンポーネント
  ・包装コンポーネントの配合情報
  ・生産プロセスおよびプロセス制御
  ・重要なステップおよび半製品/中間体の制御
  ・域内外の承認および使用情報
  ・ロットとバッチ等における日中用語の比較


 8. 登録免除の製品カタログ(2019年56号、2020-意見)
  8.1 甘味料
  8.2 香料
  8.3 着色料
  8.4 pH調整剤
  8.5 無機塩類
  8.6 インク

 解説ポイント
  ・約数十種類の化合物登録を免除する


 9. 薬用原料・添加剤・薬包材における年次報告の基本要件(2019年56号、2020-意見)
  9.1年次報告書の提出時期
  9.2年次報告書の前年度情報関連
  9.3年次報告書の基本記載内容

 解説ポイント
  ・薬用原料・添加剤・薬包材登録と年次報告制度との関連性
  ・政策解読(Q&A)


 10. 証明性文書の公証認証(IND申請資料‐m1部分)
  10.1 登録受理通知書
  10.2 薬品登録サンプル等検査通知書
  10.3 行政許可項目費用内訳
  10.4 行政許可項目費用支払い通知書
  10.5 証明性文書の公証認可(日本側)
  10.6 証明性文書の領事認証(中国側)
  10.7 公文書の公証認可と領事認証の免除

 解説ポイント
  ・ 政策解読(Q&A)


 11. 登録受理・サンプル検査・費用 (IND申請費用)
  11.1 薬品登録サンプル等検査通知書
  11.2 行政許可項目費用内訳
  11.3 行政許可項目費用支払い通知書
  11.4 公文書の公証認可と領事認証の免除

 解説ポイント
  ・政策解読(Q&A)


 12.原薬再登録管理等 (2023年129号)
  12.1 「化学原薬承認通知書」と「化学原薬補充申請承認通知書」 
  12.2 「再登録承認通知書」と「不承認通知書」 
  12.3 化学原薬の承認証明文書の取り消し

 解説ポイント
  ・政策解読(Q&A)


 13. 実操作の演習(予定、電波障害等による中止がある)
  13.1 NMPA-CDEの原薬/添加剤/包装材のプラットフォーム説明
  13.2 原薬の検索(聴講者から品目のご指名は可)
  13.3 添加剤の検索(聴講者から品目のご指名は可)
  13.4 包装材の検索(聴講者から品目のご指名は可)
  13.5 登録申請者のマイページ

 14. 輸入販売停止になったGMP違反事例
  14.1関連通知
  14.2指摘事項内容と薬事管理法要件
  14.3 日米欧中の条例比較
 

キーワード
中国薬事法規,原薬,登録,NMPA,CTD,DMF,CMC,薬事,承認申請
関連するセミナー
関連する書籍
関連するDVD
関連する通信講座
関連するタグ
フリーワード検索