1.身の回りの磁性材料
1-1.磁性材料の種類
1-2.軟磁性材料の形状
1-3.軟磁性材料の用途
1-4.軟磁性材料の使用例
2.磁気特性測定の基礎
2-1.磁性材料の交流磁気特性
2-2.交流磁気特性の測定原理
2-3.磁気特性を測る測定器
2-4.材料の形状に合わせた測定方法
1)単体で閉磁路を構成できるもの
2)単体では閉磁路を構成できないもの
2-5.試料定数の求め方
1)トロイダルコア
2)E Iコア
2-6.材料評価と部品評価の差異
2-7.交流磁気特性測定で得られるパラメータの種類
2-8.各種磁気パラメータの求め方
1)基本原理
2)Hm, Bm, Hc, Br, Br/Bm, 2Φm
3)Pc, Pcv, Pcm, θ, μa
4)μ’, μ”, θ, L
2-9.B-Hアナライザとインピーダンスアナライザ/LCRの測定差異
3.コアロス測定
3-1.コアロスとは?
3-2.大きい方が良い?小さい方が良い?
3-3.軟磁性材料への低損失化が求められる理由
3-4.高精度なコアロス測定
1)測定規格
2)波形記憶装置方式
3)CROSS-POWER方式
4)各方式の比較
5)高確度な測定の実現方法
3-5.コアロスと位相角の関係
3-6.ゼロを測るのは難しい(低損失材料の損失評価時の課題)
4.主な磁気特性の特長
4-1.温度によって変化する磁気特性
1)飽和磁束密度[Bs]
2)コアロス
4-2.材料の種類と透磁率
4-3.透磁率の特長
4-4.材料の用途と保磁力
4-5.残留磁束密度の特長
5.交流磁気特性の測定
5-1.測定前の確認項目
5-2.計算シートを用いた測定試算
5-3.試料への巻き線の仕方(※実演)
5-4.測定条件の設定
1) 設定の種類
2) Hm指定法
3) Bm指定法
4) 測定シーケンス
5-5.B-Hアナライザを用いた実測(※実演)
5-6.材料評価と部品評価の差異
1) 材料は巻き線の損失を除いて評価
2) 部品は巻き線の損失も含めて評価
6.形状により変化する磁気特性
6-1.素材の特性を知ることが必要
6-2.単板測定
1)単板とは?
2)単板を使用した製品
3)単板測定方式の種類と特長
4)エプスタイン法
5)SST(励磁電流法)
6)SST(Hコイル法)
7)単板磁気測定装置への要望
8)新方式の測定原理
9)フェライトシートの測定例
6-3.小型単板磁気測定装置を用いた実測(※実演)
7.直流重畳により変化する磁気特性
7-1.実動作に近い特性評価が必要
7-2.チップインダクタの測定例(パルス測定)
7-3.トロイダルコアへの直流重畳測定方式
7-4.チップインダクタへの直流重畳測定方式
7-5.直流重畳測定装置への要望
7-6.直流重畳新方式の特長
7-7.直流重畳測定例の紹介
7-8.直流重畳用電源を用いた実測(※実演)
8.目に見えない現象に注意
8-1.共振
8-2.渦電流
<質疑応答>
セミナ内にて常時受け付けます。