~安定性試験、容器の適合性において気を付けたいポイントとは~
スキンケア化粧品の剤型別処方設計のポイントとトラブル事例【LIVE配信】
実際に起こり得るトラブルやその対処方法について、実例を交えながら、「使える知識、考え方」を習得いたします!!
※オンライン会議アプリZoomを使ったWEBセミナーです。ご自宅や職場のノートPCで受講できます。
※受付を終了しました。最新のセミナーはこちら
セミナー概要
- 略称
- スキンケア化粧品【WEBセミナー】
- セミナーNo.
-
210166
- 開催日時
- 2021年01月28日(木)12:30~16:30
- 主催
- (株)R&D支援センター
- 問い合わせ
- Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
- 開催場所
- 【WEB限定セミナー】※在宅、会社にいながらセミナーを受けられます
- 価格
- 非会員: 49,500円(税込)
会員: 46,200円(税込)
学生: 49,500円(税込) - 価格関連備考
- 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,500円(税込)から
・1名で申込の場合、46,200円(税込)へ割引になります。
・2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,500円(2人目無料)です。
会員登録とは? ⇒ よくある質問 - 備考
- ・本セミナーは「Zoom」を使ったWEB配信セミナーとなります。
【Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順】
1)Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
2)セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。Zoom WEBセミナーのはじめかたについてはこちらをご覧ください。
3)開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
・セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
講座の内容
- 習得できる知識
- 〇 化粧品に配合される成分の知識、把握すべきポイント
〇 スキンケア化粧品の処方開発に必要な基礎知識
〇 スキンケア化粧品の開発時に起こるトラブルの解決スキル - 趣旨
- 「化粧品の科学」は「混合物の科学」。つまりそれぞれの成分の特性がそのまま現れるため、それらをどうコントロールするのかが大きなポイントです。その解決方法の一つとして「経験則」が重要だと考えられていますが、一方でそれらを予測するために把握すべきポイントがあるのも事実です。
本セミナーでは、化粧品に使用される各成分の特性をおさらいし、実際に起こり得るトラブルやその対処方法について、実例を交えながら、「使える知識、考え方」を習得していただきたいと考えています。 - プログラム
- 1.はじめに
2.化粧品に配合される成分の基礎知識と押さえるべきポイント
2-1.成分を構造別に把握する
2-1-1.基剤となるなる成分
- 炭化水素
- アルコール
- 脂肪酸
- エステル・ロウ
- 油脂(トリグリセリド)
2-1-2.界面活性剤
- イオン性界面活性剤
- 非イオン性界面活性剤
2-1-3.防腐剤について
2-1-4.酸化防止剤について
2-2.有機概念図、特にIOBで極性を把握する
3.剤型別処方開発ポイント
3-1.処方設計の流れ
3-1-1.従来の処方をベースにアレンジする
3-1-2.原料メーカーの資料や特許、文献などをベースにしてアレンジする
3-1-3.ベンチマークを設定し、それに近いものを作る
3-1-4.事例
3-2.可溶化系(化粧水、美容液、ジェル)
3-2-1.濁り
3-2-2.オリ
3-2-3.美容液~ジェル
- 非ニュートン流体を扱う上での注意点
3-3.乳化系(クリーム、乳液)
3-3-1.分離
3-3-2.増粘、耐粘度変化
3-4.洗浄剤系(洗顔料、全身洗浄剤)
3-4-1.アニオン性界面活性剤
3-4-2.両性界面活性剤
3-5.粉体配合系(サンスクリーン)
3-5-1.紫外線吸収剤の配合における注意点
3-5-2.紫外線散乱剤の配合における注意点
- 経時的な凝集、UV効果の低下
3-5-1.水にぬれたときの白化
- 変色
4.スケールアップ時~生産時のポイント
4-1.スケールアップ時の留意事項
4-1-1.全体的に
4-1-2.可溶化系
4-1-3.乳化系
- 特に製造条件の設定に注意
4-1-4.洗浄系
4-2.生産トラブルを未然に防ぐためのポイント
5.安定性試験、容器適合性についてのポイント
5-1.安定性試験について
5-1-1.安定性試験の種類
- 苛酷試験
- 加速試験
- どのような条件で苛酷試験、加速試験を行うべきか?
5-2.苛酷試験、加速試験によって変化する事象
5-3.再現性試験について
5-3-1.単独添加試験
5-3-2.抜去試験
5-3-3.量的な加速試験
5-3-4.その他着眼点など
5-4.安定性試験の観察のポイント
5-4-1.全剤型共通事項
5-4-2.透明~半透明 液状系(化粧水、美容液など)
5-4-3.乳化系(クリーム、乳液など)
5-4-4.洗浄系(シャンプー、洗顔など)
5-4-5.その他
5-5.容器適合性について
5-5-1.押さえておくべき点
- 使用方法、容器形状(口径)、吐出方法
- 材質
- その他
5-5-2.容器適合試験について
- 正立、横置、倒立状態での加速試験
- どぶ浸け(浸漬)試験
- 吐出試験
6.質疑応答
皆さんが困っていること、悩んでいることについて具体的に考えてみる - キーワード
- 化粧品,処方,スキンケア,開発,,講座,研修,セミナー
関連するセミナー
- 03/04 感性工学測定における定量化・分析のポイントと商品開発への活かし方【LIVE配信】
- 03/16 「かわいい」と感じる心理・定量的評価と商品開発への応用【LIVE配信】
- 03/17 ペプチド医薬品原薬の製造プロセス開発とスケールアップの留意点【LIVE配信】
-
03/19 かゆみの診断・治療の現状をふまえた
臨床現場が求める新薬像と治療薬開発動向【LIVE配信】 - 03/23 医薬品や化粧品の経皮吸収とその評価方法【LIVE配信】
-
03/29 粉体の付着・凝集・流動メカニズムとその評価、トラブル回避の考え方
【LIVE配信】 - 03/29 抗菌・抗ウイルス材料の開発動向【WEBセミナー】
- 03/29 抗菌・抗ウイルス材料の開発動向
-
03/30 化粧品の品質保証とクレーム対応をふまえた品質試験実施のポイント
【LIVE配信】 - 04/08 乾燥操作の基礎と乾燥機の性能評価・設計およびトラブル対策【名古屋開催】
関連する書籍・DVD
- 実践 エマルション安定化・評価技術
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た人工コラーゲン
- 粉体の上手な取り扱い方とトラブルシューティング
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た理美容機器
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た香料
- においを“見える化”する分析・評価技術
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た幹細胞関連技術
- 特許情報分析(パテントマップ)から見たP&G
- ドラッグデリバリーシステム-バイオ医薬品創成に向けた組織、細胞内、核内送達技術の開発-
- 機能性食品容器・包装材料の開発と市場