電動化のコア技術、駆動モータの絶縁劣化と計測・評価技術【LIVE配信】
~高電圧化、高周波化による放電・絶縁トラブル発生メカニズムとその対策~
※本セミナーはZOOMを使ったLIVE配信セミナーです。ご自宅や職場のノートPCで受講できます。
※オンラインではなく会場で受講したい方はこちらからお申し込みください。
セミナー修了後、受講者のみご覧いただける期間限定のアーカイブ配信を予定しております。
※受付を終了しました。最新のセミナーはこちら
セミナー概要
- 略称
- モータの絶縁劣化【WEBセミナー】
- セミナーNo.
-
210254
- 開催日時
- 2021年02月04日(木)10:00~16:00
- 主催
- (株)R&D支援センター
- 問い合わせ
- Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
- 開催場所
- 自宅や職場など世界中どこでも受講可
- 価格
- 非会員: 55,000円(税込)
会員: 49,500円(税込)
学生: 55,000円(税込) - 価格関連備考
- 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で55,000円(税込)から
★1名で申込の場合、49,500円(税込)へ割引になります。
★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計55,000円(2人目無料)です。
■ 会員登録とは? ⇒ よくある質問 - 備考
- 資料付
【Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順】
1)Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントを
ダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
2)セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。Zoom WEBセミナーのはじめかたに
ついてはこちらをご覧ください。
3)開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始
10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加
ください。
・セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
講座の内容
- 習得できる知識
- ・インバータサージによるモータのトラブルとは何か?
・インパルス部分放電と絶縁劣化メカニズム
・高電圧化、コンパクト化、高周波化に伴う部分放電の問題
・国際規格の内容と問題点、結線方法と試験電圧波形
・実機モータの微小な部分放電をどうやって測るのか? その具体例の紹介。
・電気自動車用の駆動モータの絶縁技術とサージ対策
・高機能性モータ巻線の開発と性能評価方法
- 趣旨
- 産業用モータの開発現場では、省エネに対応すべく最新パワエレ技術を用いたモータのインバータ駆動が進んでいる。しかし、インバータサージと呼ばれる立ち上がりの急峻なインパルス電圧によってモータ内に微小な放電が繰り返し発生するため、絶縁システムのトラブルを引き起こすことが危惧されている。その対策と国際規格に基づく試験評価方法が重要な課題となっている。また、今後、環境規制を受けて世界中で急速に進展する電気自動車(EV)の開発においては、駆動モータの小形軽量化とともに、高電圧化、高周波化による高回転・高出力化が進められており、過酷な使用条件下における駆動モータの部分放電と絶縁劣化対策、さらには高性能なモータ巻線開発とその有効な評価方法が必要とされている。
モータの劣化損耗は高温下で発生するインパルス部分放電による電気的要因が主であるが、その発生メカニズムや検知の方法は、従来のAC電圧の場合と比べて大きく異なっており、十分に理解されていないのが現状である。その理由は、ナノ秒時間スケールの微少な部分放電現象の発生が様々な環境要因で複雑に変化するためである。本講演では、どのような条件で部分放電が発生し、それをどのような検知器と手順で正確にとらえることができるのか、産業用モータとEV用モータと比較しながら、インバータ駆動モータの部分放電と絶縁評価、ポリマー絶縁材料のインパルス試験方法とその問題点について基礎から詳しく解説する。
- プログラム
- 1.はじめに
1-1.インバータ駆動モータの絶縁評価技術の現状
1-2.インバータサージによる部分放電と絶縁劣化とは何か?
1-3.AC運転とは違ったモータの電気絶縁トラブルの課題
2.駆動モータ内で起きるインパルス部分放電現象とは何か?
2-1.様々な環境要因で変化する部分放電特性
2-2.部分放電によるモータ巻線の絶縁損傷
2-3.微少な部分放電がスタートする電圧値の予測
3.繰り返しインパルスによる部分放電計測法
3-1.サージ電圧波形を模擬するインパルス電源
3-2.部分放電センサ
4.国際電気標準会議(IEC)規格による試験方法
4-1.インパルス試験電圧波形の規定と結線方法
4-2.ストレスカテゴリーとインパルス電圧絶縁クラス
4-3.規格の課題点
5.実機モータを用いたインパルス絶縁評価試験の実例紹介
5-1.モータ、試験方法、電源と計測器
5-2.各電圧波形に対する部分放電開始電圧特性
5-3.各コイルの分担電圧と部分放電発生箇所の推定
5-4.環境条件に左右される部分放電フリー検証の留意点
6.EV用モータ巻線の開発と性能評価法
6-1.EV用モータの絶縁システムとサージ伝搬特性
6-2.ナノコンポジット巻線の優れた耐サージ特性
6-3.低誘電率絶縁材料の高PDIV特性
6-4.EV用高機能性絶縁材料のラッピング平角線特性
7.まとめと今後の課題 - キーワード
- 駆動,モータ,電気,絶縁,評価,インパルス,放電,試験,EV用,サージ,低誘電率,セミナー
関連するセミナー
- 03/03 レーザ溶接の基礎と溶接欠陥の防止策および高品質溶接・異材接合への展開 【LIVE配信】
- 03/03 レーザ溶接の基礎と溶接欠陥の防止策および高品質溶接・異材接合への展開 【大阪開催】
- 03/03 ポリイミドの基礎知識と高性能化技術【LIVE配信】
- 03/04 光無線給電技術の基礎から【WEBセミナー】
-
03/04 次世代自動車用パワー半導体と周辺機器・部材の技術動向【LIVE配信】
- 03/05 メタマテリアル・メタサーフェスの基礎と応用【LIVE配信】
-
03/08 基板実装技術とその信頼性評価手法【LIVE配信】
- 03/09 電子機器のEMCの基礎とノイズ対策の勘所【WEBセミナー】
- 03/09 磁性材料の基礎とその応用【LIVE配信】
- 03/11 国・そして企業や公的施設等はサイバーセキュリティーをどう構築すべきか【WEBセミナー】
関連する書籍・DVD
- 特許情報分析(パテントマップ)から見たウェアラブル端末〔2020年版〕
- 特許情報分析(パテントマップ)から見たステレオカメラ
-
ポリウレタンを上手に使うための
合成・構造制御・トラブル対策及び応用技術
- 積層セラミックコンデンサ(MLCC)の材料・製造・実装技術と最新動向
- 特許情報分析(パテントマップ)から見たインホイールモータ
- 空飛ぶクルマ
- メタマテリアル、メタサーフェスの設計・作製と応用技術
- 2020 スマホ・車載カメラ徹底解説
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た日本電産
- ポリマーの強靱化技術最前線