中国でのマーケティング戦略など事例を交えて詳しく解説致します!
中国における化粧品販売展開およびNMPA申請の実務対応【LIVE配信】
※オンライン会議アプリzoomを使ったWEBセミナーです。ご自宅や職場のノートPCで受講できます。
セミナー概要
- 略称
- 中国化粧品【WEBセミナー】
- セミナーNo.
-
210283
- 開催日時
- 2021年02月22日(月)13:30~17:30
- 主催
- (株)R&D支援センター
- 問い合わせ
- Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
- 開催場所
- 【WEB限定セミナー】※在宅、会社にいながらセミナーを受けられます
- 講師
- AN-Agency株式会社 代表取締役 安藤波美 氏
<ご略歴>
1994 年中国黒龍江省ハルビン大学(理系)卒業
95 年、留学目的で来日。
三井物産の系列である I T 会社と幼児教育企業での勤務を経て、
2019 年 1 月、AN-Agency 株式会社を設立。
<ご専門>
・中国進出業務支援
ホームページの作成・市場調査・マーケティング活動など。
・中国における化粧品衛生許可NMPA
境内責任者の提供、ネーミング提案、申請代行支援など
・中国輸入ビジネス&コンサルティング
雑貨、食品、化粧品、ITデバイスに関する市場調査や輸入代行など
・両国政府間・企業間調整
視察受入、提携サポート - 価格
- 非会員: 46,200円(税込)
会員: 42,900円(税込)
学生: 46,200円(税込) - 価格関連備考
- 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で46,200円(税込)から
★1名で申込の場合、42,900円(税込)へ割引になります。
★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計46,200円(2人目無料)です。
■ 会員登録とは? ⇒ よくある質問
- 定員
- 30名 ※現在、お申込み可能です。満席になり次第、募集を終了させていただきます。
- 備考
- ・本セミナーは「Zoom」を使ったWEB配信セミナーとなります。
【Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順】
1)Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
2)セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。Zoom WEBセミナーのはじめかたについてはこちらをご覧ください。
3)開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
・セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
講座の内容
- 習得できる知識
- ・NMPA申請手順・申請方法
・化粧品輸出の手順・中国の法規制
・成功例と失敗例
・現地の最新情報 - 趣旨
- 前半は中国化粧品市場の現状から、中国進出の手順、法規制、NMPAの具体的な申請方法まで詳しく説明致します。後半、中国で実際に売れている化粧品、中国での化粧品販売戦略をご提案します。
事例を挙げながら、NMPA申請の際に必要な書類や実際に対応が求められるレベル、注意点などご紹介します。
中国での化粧品販売の展開においては、許可申請、輸出の手続きはもちろんですが、中国の文化と商習慣を理解することが成功に欠かせない要素です。
弊社は日中の文化・商習慣とその差異に精通し、日本企業の中国進出を全力で支援します。
また、セミナー開催時点での中国に関する最新情報もお伝えします。 - プログラム
- 1.講師自己紹介
2.日本化粧品のニーズ
2-1中国の化粧品市場について
3.中国進出の手順
3-1市場調査を行う
3-2進出の方針を決める(委託販売、代理店契約、自社販売、O E M)
3-3パートナーを決める
3-4契約を締結する
3-5許可申請・商標登録を行う
3-6プロモーション
3-7輸出手続き(輸入者、販売者、ラベル申請など)
3-8販売・集金
3-9アフターサービス
4.NMPA申請
4-1監督管理条例
4-2化粧品の分類(特殊用途化粧品や非特殊用途化粧品など)について
4-3法規制や制度、NMPAについて
4-4NMPAへの申請
4-5化粧品衛生許可申請
4-6申請に必要な書類や実際に対応が求められるレベル
4-7備案申請
5.マーケティング戦略
5-1中国で使用可能な原料について
5-2新原料の申請について
5-3広告や表示について
5-4広告における禁止用語
5-5日本から中国への輸出
5-6輸出する際の関税
5-7中国における輸送などの流通
5-8中国での化粧品販売戦略
5-9中国で実際に売れている化粧品
5-10現地の最新情報
5-11今後の動向
6.事例紹介
6-1申請案件事例(成功例、失敗例)
6-1日本で現地の動向を知るために
7.質疑応答 - キーワード
- 中国化粧品市場、輸出、中国、化粧品衛生許可申請、NMPA、研修、セミナー
関連するセミナー
- 01/27 <演習付き>技術者・研究者のための内容が“明確に”伝わる技術文書作成入門【LIVE配信】
- 01/28 スキンケア化粧品の剤型別処方設計のポイントとトラブル事例【LIVE配信】
- 02/03 ゲル化剤・増粘剤の基礎・特性・評価法【大阪開催】
- 02/03 ゲル化剤・増粘剤の基礎・特性・評価法【LIVE配信】
-
02/04 バイオフィルムを中心とした
「ヌメリ」形成のポイントと評価・除去対策【LIVE配信】 -
02/04 バイオフィルムを中心とした
「ヌメリ」形成のポイントと評価・除去対策【大阪開催】 -
02/12 化粧品広告の実務者が押さえておくべき
広告法規制動向と広告表現の重要ポイント【LIVE配信】 -
02/19 ヘアカラーにおける
匂い・ダメージ等、使用品質向上のアプローチ【LIVE配信】 - 02/24 化粧品粉体の表面設計とコーティング入門【LIVE配信】
関連する書籍・DVD
- 実践 エマルション安定化・評価技術
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た人工コラーゲン
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た理美容機器
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た香料
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た幹細胞関連技術
- 特許情報分析(パテントマップ)から見たP&G
- 機能性食品容器・包装材料の開発と市場
- 食品機能性脂質の基礎と応用
- 食品機能性成分の吸収・代謝・作用機序
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た微生物培養処理