ログイン
ログイン
会員登録(無料)
パスワードが不明の方はこちら
ホーム
セミナー
書籍
技術書籍
パテントマップシリーズ
DVD
通信講座
社内研修
各種ご案内
お申し込み・お支払い方法
広告掲載について
お問い合わせ
お問い合わせフォーム
よくある質問
パスワードの再発行
会員登録(無料)
ホーム
セミナー
高吸水性樹脂の特性・原理・製造・課題および生分解性付与と応用展開 【LIVE配信】
特性や課題、生分解性付与の具体的方法や意義などについて平易に解説!
高吸水性樹脂の特性・原理・製造・課題および生分解性付与と応用展開
【LIVE配信】
※本セミナーはZOOMを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加はございません。
セミナー修了後、受講者のみご覧いただける期間限定のアーカイブ配信を予定しております。
セミナー概要
略称
高吸水性樹脂【WEBセミナー】
セミナーNo.
210542
申し込む
パンフレット
開催日時
2021年05月21日(金) 13:00~17:00
主催
(株)R&D支援センター
問い合わせ
Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp
問い合わせフォーム
開催場所
【WEB限定セミナー】※在宅、会社にいながらセミナーを受けられます
講師
福岡女子大学 国際文理学部 環境科学科 教授 博士(工学) 吉村 利夫 氏
【専門】
高分子化学
【略歴】
1985年 京都大学 工学部 高分子化学科 卒業
1987年 京都大学大学院 工学研究科 高分子化学専攻修士課程修了
1987年~2002年 東レ株式会社 高分子研究所および電子情報材料研究所に勤務
2002年 福岡女子大学 助教授
2006年 福岡女子大学 教授 現在に至る
価格
非会員: 49,500円 (本体価格:45,000円)
会員: 46,200円 (本体価格:42,000円)
学生: 49,500円 (本体価格:45,000円)
価格関連備考
会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,500円(税込)から
★1名で申込の場合、46,200円(税込)へ割引になります。
★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,500円(2人目無料)です。
会員登録とは?⇒
よくある質問
定員
30名 ※現在、お申込み可能です。満席になり次第、募集を終了させていただきます。
備考
資料付【PDF配布】
【Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順】
1)Zoomを使用されたことがない方は、
こちら
からミーティング用Zoomクライアントを
ダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
2)
セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
Zoom WEBセミナーのはじめかたに
ついては
こちら
をご覧ください。
3)開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始
10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加
ください。
・セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
講座の内容
受講対象・レベル
高吸水性樹脂を活用しようとしている若手研究者、技術者
習得できる知識
高吸水性樹脂の基礎、現状、課題の確認
趣旨
高吸水性樹脂は衛生用途を中心に市場が拡大しており、その傾向は当面続くと見込まれまる。しかし、現行品は石油を原料とし、使用後は水分を大量に含んでいるにもかかわらず、その多くは焼却処理されています。高吸水性樹脂が再生資源である天然物を原料とし、生分解性を付与することができれば、さまざまな課題が解決すると期待されます。
本講演では高吸水性樹脂現行品の特性や課題、生分解性付与の具体的方法や意義などについて平易に解説し、高吸水性樹脂の今後のあるべき姿について考えます。
プログラム
1.はじめに
1.1 高吸水性樹脂の概要
1.2 製造方法
1.3 吸水原理
1.4 特性と用途展開
1.5 現行品の課題
2.生分解性高吸水性樹脂
2.1 意義
2.2 これまでの検討例
2.3 生分解性評価方法
3.セルロース系高吸水性樹脂
3.1 分子設計
3.2 エステル誘導体による検討
3.3 エーテル誘導体による検討
3.4 架橋方法の検討
4.多糖類系高吸水性樹脂
4.1 分子設計
4.2 セルロース系との比較
5.おわりに
5.1 生分解性高吸水性樹脂の課題と将来展望
キーワード
高分子材料,吸水性高分子,バイオプラスチック,WEBセミナー,研修
申し込む
パンフレット
関連するセミナー
04/22 プラスチックの力学特性と複合化による改善手法【LIVE配信】
04/22 生分解性プラスチックの現状・市場動向と海洋問題への課題・今後の展望【LIVE配信】
04/23 導電性高分子の基礎と高導電化【LIVE配信】
04/27 レオロジーの必須基礎知識と測定で得られたデータの取り扱い方【LIVE配信】
04/27 フィルム延伸時の分子配向と結晶化のメカニズムと制御方法【LIVE配信】
04/27 常温型フッ素コーティングによる防湿・絶縁・耐酸・撥水・撥油・離型技術【LIVE配信】
04/27 シランカップリング剤の基礎とハイブリッド材料・ナノ粒子への応用【WEBセミナー】
04/27 データ駆動型化学の展開【WEBセミナー】
関連する書籍
高分子の延伸による分子配向・結晶化メカニズムと評価方法
特許情報分析(パテントマップ)から見た断熱材〔2020年版〕
ポリウレタンを上手に使うための合成・構造制御・トラブル対策及び応用技術
生分解性プラスチック入門~ 生分解性プラスチックの基礎から最新技術・製品動向まで ~
ポリマーの強靱化技術最前線
特許情報分析(パテントマップ)から見た人工関節
添加剤の最適使用法
関連するDVD
プラスチック成形品における残留ひずみの発生メカニズムおよび対策とアニール処理技術
ポリマーアロイにおける相溶性の基礎と物性制御ノウハウ
エポキシ樹脂の化学構造と硬化剤および副資材の使い方
撹拌操作・スケールアップの基礎とトラブル対策
プラスチックのタフニングと強度設計
高分子の延伸による構造と配向の発現およびそれらの制御法を利用した材料開発
高分子の結晶化メカニズムと解析ノウハウ
関連する通信講座
05/21 バイオフィルムの発生事例と効果的対策および評価
05/21 樹脂流動解析の入門講座
関連するタグ
結晶化、構造、ガラス転移、熱膨張
アロイ、ブレンド、ナノコンポジット
フィラー、充填、熱伝導性、放熱
添加剤、難燃剤、熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、HALS、UVA、可塑剤
高分子
樹脂・ポリマー
分離・吸着・蒸留・ろ過(濾過)・晶析
その他の樹脂
フリーワード検索
すべて
セミナー
書籍(技術書籍)
書籍(パテントマップ)
DVD
通信講座
検索
カテゴリ別検索
機械・エレクトロニクス
実装
印刷
機械・メカトロ・金属
エレクトロニクス
半導体
通信
ソフトウェア
接着・塗料・レオロジー
レオロジー・粘弾性
乳化・エマルション
塗料・接着剤・粘着剤
表面科学・界面科学
粉体・化学工学・分析
触媒
分析・解析・観察
コロイド化学・粉体工学
化学工学
医薬品・医療機器
創薬研究・非臨床試験
臨床試験・GCP
疾病治療薬開発・医療ニーズ
経営企画・マーケティング
特許戦略・LCM・ライセンス
製剤開発・包装設計
分析・品質試験
医薬品製造・GMP
医療機器
体外診断薬
光学・ディスプレイ・照明
光学・照明
ディスプレイ
化粧品・食品
食品
化粧品
自動車・エネルギー・規制
エネルギー
自動車
環境関連事業
法規制
R&D・マネジメント・特許
特許・知的財産
マーケティング
研究・開発・マネジメント・予算管理
製造・工場・品質管理
信頼性評価・品質検査
生産・製造プロセス・工場管理
スキルアップ・デザイン
人材育成・スキルアップ
人間工学・デザイン
高分子・炭素材料・ガラス
高分子
炭素材料
ガラス
AI・人工知能
ディープラーニング・機械学習
IoT・DX
カテゴリ別検索
機械・エレクトロニクス
実装
印刷
機械・メカトロ・金属
エレクトロニクス
半導体
通信
ソフトウェア
接着・塗料・レオロジー
レオロジー・粘弾性
乳化・エマルション
塗料・接着剤・粘着剤
表面科学・界面科学
粉体・化学工学・分析
触媒
分析・解析・観察
コロイド化学・粉体工学
化学工学
医薬品・医療機器
創薬研究・非臨床試験
臨床試験・GCP
疾病治療薬開発・医療ニーズ
経営企画・マーケティング
特許戦略・LCM・ライセンス
製剤開発・包装設計
分析・品質試験
医薬品製造・GMP
医療機器
体外診断薬
光学・ディスプレイ・照明
光学・照明
ディスプレイ
化粧品・食品
食品
化粧品
自動車・エネルギー・規制
エネルギー
自動車
環境関連事業
法規制
R&D・マネジメント・特許
特許・知的財産
マーケティング
研究・開発・マネジメント・予算管理
製造・工場・品質管理
信頼性評価・品質検査
生産・製造プロセス・工場管理
スキルアップ・デザイン
人材育成・スキルアップ
人間工学・デザイン
高分子・炭素材料・ガラス
高分子
炭素材料
ガラス
AI・人工知能
ディープラーニング・機械学習
IoT・DX