2021年08月25日(水)
10:30~16:30
Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp
問い合わせフォーム
(株)日本能率協会総合研究所 MDB事業本部 エグゼクティブフェロー 菊池 健司 氏
【ご専門】ビジネス情報収集
【学協会】機能性フィルム研究会、日本製薬情報協議会、九州経済調査協会、日本私立大学連盟、ビジネス支援図書館協議会、専門図書館協議会、情報科学技術協会、日本能率協会、日経BP社、日本経済新聞社、東洋経済新報社他
非会員:
55,000円
(本体価格:50,000円)
会員:
44,000円
(本体価格:40,000円)
学生:
55,000円
(本体価格:50,000円)
会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で55,000円(税込)から
・1名で申込の場合、44,000円(税込)へ割引になります。
・2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計55,000円(2人目無料)です。
会員登録とは? ⇒
よくある質問
30名 ※現在、お申込み可能です。満席になり次第、募集を終了させていただきます。
受講にはWindowsPCを推奨しております。
タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
・本セミナーは「Zoom」を使ったWEB配信セミナーとなります。
【Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順】
1)Zoomを使用されたことがない方は、
こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
2)
セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。Zoom WEBセミナーのはじめかたについては
こちらをご覧ください。
3)開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
・セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
・マーケティングを基本から学びたいと思っている技術者・研究者
研究開発及び技術系部門における「マーケティング」活動の重要性は年々高まっています。研究・技術ノウハウにマーケティング思考が加われば事業の成功確率が高まることに起因していますが、一言で「マーケティング」といっても実はそんなに簡単ではなく、発想の転換・拡張が必要となります。
ではどうすればよいのでしょうか?まずは基本を学ぶことが大切です。そして得られた知見は、ずっと社内メソッドとして活用いただけるはずです。
本セミナーでは、長年に渡り、企業や大学、団体等のマーケティング活動に現場で関わっている講師が具体事例を交えて、詳しくわかりやすく解説します。多くの皆様のご参加をお待ちいたしております。
1. マーケティング活動の重要性
1-1. 研究所においてマーケティングの重要性が高まっている理由
1-2. 技術者・研究者のマーケティング面での強みと弱み
1-3. 業種別に見る傾向と得られる示唆
1-4. 未来が見える企業はマーケティングの重要性を理解している
2. マーケティングの基本フレームワークを知る
2-1. マーケティングの基本とは
2-2. 知っておきたい「型」「パターン」を知る
2-3. 知らなければ「損」をするマーケティングトレンド
2-4. マーケティング思考は仕事の成功確率を高める
2-5. <ケーススタディ>マーケティングの型を使ってみる
3. マーケティング活動で導き出したいゴールを知る
3-1. 多くの企業が陥るいくつかの「落とし穴」
3-2. BtoB企業、BtoC企業それぞれのマーケティング手法
3-3. 狙うべき市場・ターゲットを炙り出す
3-4. <ケーススタディ>こういう場合、どう考えますか?
4. マーケティング活動に欠かせない情報収集活動
4-1. 成功企業の情報収集セオリーとは
4-2. 注目しておきたいビジネストレンド
4-3. マーケティングに活かすためのビジネス誌・専門誌の読み方
4-4. マーケティングを理解し、他社に差をつけるための必読情報源
5. 市場開発と用途探索に関する考え方
5-1. 多くの企業が未来探索部署を新設する理由
5-2. マーケティング体制構築の注目トレンド
5-3. 社内マーケティング活動の活性化策の具体事例
5-4. 高収益商品を創るという発想
5-5. 競合が変化する時代~マーケティングで将来を見通す
5-6. 把握しておきたい重要なマーケティング手法「5ヶ条」
6. マーケティング活動に秀でた企業事例のご紹介
6-1. 化学関連
6-2. 電機、機械関連
6-3. 自動車関連
6-4. 素材関連
6-5. 研究所におけるマーケティングマインド向上事例
6-6. 消費財関連
7. まとめ、質疑応答
マーケティング,競合,市場,分析,研究開発,研修,講座,講義,情報,研究,開発,セミナー