☆研究開発部門で本当に使えるマップの作り方や技術テーマ調査の進め方を説明し、参考となる分析事例も紹介する!
※オンライン会議アプリZoomを使ったWEBセミナーです。ご自宅や職場のノートPCで受講できます。
1.パテントマップの定義
(1)パテントマップとは
(2)パテントマップに要求される機能とポイント
2.技術動向分析に役立つ各種パテントマップの紹介
(1)市場(技術)のニーズを読むためのパテントマップ
(2)自社と他社とを比較するためのパテントマップ
(3)特許の網を見るためのパテントマップ
(4)技術課題を把握するためのパテントマップ
(5)スケルトンマップ、アンカーマップ、パイチャート
(6)課題展開マップ
(7)特許取得予測マップ
(8)自社特許~事業部門相関マップ
(9)引用フロー
3.技術俯瞰図について
(1)統計解析マップと内容解析マップ
(2)技術俯瞰図の紹介
(3)FTA解析のような技術系統分布図
(4)技術の流れを読み解く時系列流れ図
4.演習課題
(1)特許を層別グルーピングして技術体系化項目を構築する
(2)技術系統分布図を作成してみる
5.技術テーマ調査の進め方
(1)特許調査の基本プロセス
(2)調査テーマを構成する概念で表す
(3)予備検索(プレサーチ)
(4)特許分類について
(5)検索式の設定
(6)関連特許一覧表と技術体系化項目の構築
6.技術動向分析事例の紹介
(1)自社特許分析
(2)業界動向分析
(3)自社の強み技術分析
7.技術テーマ調査からパテントマップの作成まで
(1)検索式の策定
(2)抽出公報一覧
(3)技術体系化まとめ(技術系統項目)
(4)全体統計分析
(5)特許のカード化
(6)全体俯瞰マップ分析
(7)技術体系化まとめのアップデート
【質疑応答】