理解させ、納得させて人を動かすことができる伝わるプレゼンテーションの極意とは?
※本セミナーはZOOMを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加はございません。
※同業者の方(コンサルタント業等)からのお申込みの場合、受講をお断りする場合がございますので、予めご了承下さい。
1.イントロダクション(定義)
  1-1 プレゼンテーションとは
  1-2 演習
  1-3 そして、プレゼンテーションは
  1-4 3大プレゼン
  1-5 プレゼンの3要素
  1-6 プレゼンの心
  1-7 プレゼンテーションの定義
2.プレゼンの基本 (コツ・ポイント)
  2-1 根本にあるもの
  2-2 演習
  2-3 目的在りき
  2-4 ゴールを示す
  2-5 ゴールを決める
  2-6 ストーリー在りき
  2-7 ストーリーとは
  2-8 プレゼンの基本構成
  2-9 3パート構成
  2-10 起〇〇結
  2-11 構成要素
  2-12 論理性と理解の基盤
  2-13 テーマを共有する
  2-14 前提条件(背景)を共有する
  2-15 伝えたいことは何か
  2-16 演習
  2-17 欲求の実現
  2-18 聴講者はカボチャか
  2-19 不安と緊張
  2-20 緊張の根源
  2-21 緊張を和らげる
  2-22 上手に話す?
  2-23 プレゼンテーションの基本
3.プレゼンを成功に導く準備
  3-1 段取り8割
  3-2 時間が足りない
  3-3 持ち時間
  3-4 書き出し&ランク付け
  3-5 演習
  3-6 構造的であること
  3-7 1イシュー/スライド
  3-8 ワンフレーズ化
  3-9 演習
  3-10 いきなりパワポ?
  3-11 演習
  3-12 練習法
  3-13 キーマンとフォロワー
  3-14 演習
  3-15 プレゼンを成功に導く準備
4.イントロの考え方
  4-1 イントロで決まる
  4-2 イントロの条件
  4-3 2つのイントロ
  4-4 演習
  4-5 共感の土台形成
  4-6 言葉(用語)の壁
  4-7 情報の構成
  4-8 前提条件を共有する
5.伝わるプレゼンの構成とストーリー
  5-1 プレゼンテーションは文章
  5-2 報告型プレゼン
  5-3 教育型プレゼン
  5-4 承認型プレゼン
  5-5 演習
  5-6 思考のプロセスを共有する
  5-7 考えの伝え方
  5-8 具体化と抽象化
  5-9 情報階層
  5-10 3態変化
  5-11 3態変化のポイント
  5-12 演習
  5-13 対比・例示・置換と要約
  5-14 演習
  5-15 全体まとめの前に
  5-16 強調テクニック
  5-17 問いかける
  5-18 心に響くプレゼン(伝わるプレゼン)
6.伝わるスライド
  6-1 なぜスライドにするのか
  6-2 色の使い方
  6-3 フォントの使い方
  6-4 スライドタイトル
  6-5 イメージ化
  6-6 イメージ(グラフ)のポイント
  6-7 迷子にさせない
  6-8 グラフの工夫
  6-9 データの伝え方
  6-10 トリック
  6-11 グラフとは
  6-12 Five line rule
  6-13 Three second rule
  6-14 統一感
  6-15 伝わるスライド
7.パフォーマンス
  7-1 いくつかのちょっとしたテクニック
  7-2 全身で伝える
  7-3 Passion
  7-4 「つかみ」で掴む
  7-5 つかみの一例
  7-6 「間」
  7-7 ポイントシグナル
  7-8 「転」でこける
  7-9 パフォーマンス
8.コミュニケーション
  8-1 プレゼンはコミュケーションである
  8-2 共感(Sympathy & Empathy)
  8-3 アイコンタクト
  8-4 攻撃的な人
  8-5 熱く、熱く
  8-6 コミュニケーション
9.質疑対応
  9-1 答える
  9-2 否定的発言
  9-3 異なる意見
  9-4 相手の勘違い
  9-5 リピート
  9-6 聞き返し
10.まとめ
11.質疑