☆力学特性の基礎から解説し、プラスチックの高強度、強靭化、高耐衝撃性設計に活かす!
Zoomを使ったWEBセミナーです。在宅、会社にいながらセミナーを受けられます。
1.力学の基礎
1-1 力学とは?
1-2 力の分類(負荷形態、負荷速度)
1-3 応力とは?
1-4 応力の分類
1-5 ひずみとは?
1-6 ひずみの分類
1-7 力学特性とは?
2.プラスチックの力学特性
2-1 負荷形態と降伏条件
2-2 降伏現象/クレイズとせん断帯
2-3 引張降伏開始応力
2-4 曲げ降伏開始応力
2-5 縦弾性係数
2-6 ポアソン比
3.解析に必要な評価方法
3-1 3点曲げ試験
3-2 ショートビーム法
3-3 ビッカース硬さ
3-4 ノッチ付き衝撃試験
3-5 示差走査熱量測定
4.ポリマーブレンドの力学特性
4-1 2つの降伏現象
4-2 降伏条件1 界面はく離
4-3 降伏条件2 せん断降伏
4-4 粒子分散系複合材料の弾性率
5.ポリマーブレンドの力学特性改善手法
5-1 Case1 有機系相容化剤
5-2 Case2 無機系相容化剤
6.繊維強化熱可塑性プラスチックの力学特性
6-1 3つの降伏現象
6-2 降伏条件1 界面はく離
6-3 降伏条件2 繊維の引抜け
6-4 降伏条件3 繊維の破断
6-5 繊維強化熱可塑性プラスチックの弾性率
7.繊維強化熱可塑性プラスチックの力学特性改善手法
7-1 Case1 有機系添加剤
7-2 Case2 ナノフィラー