ストレス研究や快適性評価に関する総論的な内容から解説!
実際の計測や調査に必要不可欠な心理学的、生理学的な評価技術とは?
事例や計測技術についても紹介致します!

ストレス・感性・快適性の評価技術と商品開発への応用と実際【アーカイブ配信】

こちらは12/14実施WEBセミナーのアーカイブ(録画)配信です。期間中何度でも視聴できます

※受付を終了しました。最新のセミナーはこちら

セミナー概要
略称
快適性【アーカイブ配信】
セミナーNo.
231089A
配信開始日
2023年12月18日(月)
配信終了日
2023年12月20日(水)
主催
(株)R&D支援センター
問い合わせ
Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
価格
非会員:  55,000円 (本体価格:50,000円)
会員:  49,500円 (本体価格:45,000円)
学生:  55,000円 (本体価格:50,000円)
価格関連備考
会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で55,000円(税込)から
 ・1名で申込の場合、49,500円(税込)へ割引になります。
 ・2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計55,000円(2人目無料)です。
■ 会員登録とは? ⇒ よくある質問
備考
資料付

【LIVE配信セミナーとは?】
・本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
・「ミーティング用Zoomクライアント」をダウンロードするか、ZOOM を
  ダウンロードせず、Web ブラウザから参加するかの2種類がございます。
 ※ダウンロード版を推奨しております。
  ZOOM WEBセミナーのはじめかたをご覧ください。

・お申込み後、受理のご連絡メールをさせていただきます。
 一部メールが通常セミナー形式(受講券、請求書、会場の地図)になっておりますが
 LIVE配信のみのセミナーです。
・お申込み後、接続テスト用のURL(https://zoom.us/test)から
「ミーティングテストに参加」を押していただき動作確認をお願いします。
・後日、別途視聴用のURLをメールにてご連絡申し上げます。
・セミナー開催日時の10分前に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
・セミナー資料は郵送にて前日までには、お送りいたします。
 ご自宅への送付を希望の方はコメント欄にご住所などをご記入ください。
・ご質問については、オープンにできるご質問をチャットにご記入ください。
 個別相談(他社に知られたくない)のご質問は後日メールにて講師と直接お願いします。
・タブレットやスマートフォンでも視聴できます。
・講義の録音、録画などの行為や、テキスト資料、講演データの権利者の許可なく
 複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
講座の内容
趣旨
近年、ストレス・快適性に関する多くの評価手法や計測技術が開発され、利用されているが、いまだに実験室での負荷試験などによる評価が多く、心身両面からの統合的な評価や解析は、十分に行われていないのが現状である。そこで、本講では、まずストレス研究や快適性評価に関する総論的な内容を理解した上で実際の計測や調査に必要不可欠な心理学的、生理学的な評価技術を統合的に理解できるよう数多く事例、計測技術を紹介したい。さらにそれらの技術的特長と合わせて課題について浮き彫りにすることで香粧品やヘルスケアおよびOTC薬品の開発評価への展開についても言及したい。  
プログラム

1.ストレス・快適性とは?
 1.1 ストレス学概論:ストレス研究とストレス学説
 1.2. ストレスに関連する実態調査(地域差、年齢差、性差等)
 1.3. ストレス、快適性評価における生体反応概論

2.ストレス・快適性の生理反応
 2.1. 中枢神経活動/自律神経活動/循環系/分泌系
 2.2. サーカディアンリズムと生体反応

3.ストレス・快適性評価のための心理、生理関連計測技術
 3.1. 心理的評価法(例:SCL、POMS、STAI、CMI、SDS等)
 3.2. 生理的評価法1(自律神経系:呼吸、心電図、血圧、脈波等)
 3.3. 生理的評価法2(分泌系、循環系、唾液、発汗、皮膚温等)
 3.4. 生理的評価法3(中枢神経系:脳波、NIRS、fMRI、SPECT等)
 3.5. 生理的評価法4(皮膚生理系:肌色、血流、くすみ等)
 3.6. ストレス負荷法(冷却、演算、緊張、運動等)
 3.7. 総合的評価法(ウエラブル、体動、睡眠、咀嚼等)

4.ストレスが生活者の心理生理、健康に及ぼす影響
 4.1 生活者の愁訴概説(性差、加齢変化、更年期等)
 4.2. 皮膚・生理機能(肌代謝、くすみ、むくみ)への影響
 4.3. 睡眠(不眠、日中活動、起床時気分)への影響
 4.4. 食欲(絶食、過食、満腹、ダイエット)への影響
 4.5. 女性の冷え症状(季節性、加齢、更年期)への影響
 4.6. グローバル(地域差、環境差、慣習)視点

5.生活者の愁訴に対する改善策と課題
 5.1. マッサージによる効果と課題(肌活性、むくみ、肩こり)
 5.2. 香りによる効果と課題(鎮静、覚醒、嗜好性、抗ストレス、認知)
 5.3. 温冷による効果と課題(冷え性、眼精疲労、生理痛)
 5.4. 入浴による効果と課題(代謝、リフレッシュ、安眠)
 5.5. 運動による効果と課題(全身作用、部分痩せ、認知)
 5.6. サプリ、ホルモン療法による効果と課題(健康維持、更年期)

6.まとめと今後
 6.1.本講のまとめ
 6.2 ストレス、快適性研究の今後
   
質疑応答

キーワード
快適性、ストレス、滅菌保証、計測、評価、香粧品、ヘルスケア、セミナー、WEB
関連するセミナー
関連する書籍
関連する通信講座
関連するタグ
フリーワード検索