☆このセミナーはアーカイブ配信です。配信期間中(12/4~12/11)は、いつでも何度でも視聴できます!

半導体レーザの基本から応用まで、実践的解説【アーカイブ配信】
~長年半導体レーザの開発に携わってきた講師が、レーザの発明や進化の流れから最新の応用展開までを明解に説明!~

※こちらは11/30実施WEBセミナーのアーカイブ(録画)配信です。申込後に請求書は郵送でお送りし、セミナー資料(PDF形式)と視聴用URLはEメールでお知らせします。

※受付を終了しました。最新のセミナーはこちら

セミナー概要
略称
半導体レーザ【アーカイブ配信】
セミナーNo.
2311107A
配信開始日
2023年12月04日(月)
配信終了日
2023年12月11日(月)
主催
(株)R&D支援センター
問い合わせ
Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
価格
非会員:  49,500円 (本体価格:45,000円)
会員:  38,500円 (本体価格:35,000円)
学生:  49,500円 (本体価格:45,000円)
価格関連備考
会員の方あるいは新規会員登録していただくと、下記の割引が適用されます。
 ・1名申込の場合、49,500円(税込)→38,500円(税込)
 ・2名同時申込の場合、合計99,000円(税込)→合計49,500円(税込)
   ※両名の会員登録が必要です。

会員登録とは? ⇒ よくある質問
特典
配信期間中はメールで講師にご質問が可能です。
備考
本セミナーは、約3時間30分の講演を収録したアーカイブ配信セミナーです。
2023年12月4日(月)~12月11日(月)の期間中、いつでも何度でもご視聴いただけます。

【アーカイブ配信セミナーの申込・受講手順】
1)このHPから参加申込をしてください。
2)申込後、受理のご連絡メールをさせていただきます。また請求書を郵送いたします。
3)視聴開始日までにセミナー資料(PDF形式)と閲覧用URLをお送りさせていただきます。
 ※申込者以外の視聴はできません。録音・録画などの行為を固く禁じます。
 ※配布資料の無断転載、二次利用、第三者への譲渡は一切禁止とさせていただきます。
講座の内容
受講対象・レベル
・レーザ技術に関心のある方、またそれらの応用分野を知りたい方
・レーザがどのように発明され、どう進化して来たか知りたい方
・次のレーザ・イノベーションがどのように進むか知りたい方
習得できる知識
・半導体レーザが社会や産業分野でどのように利用されているか
・半導体レーザが切り開く未来像
・半導体が光を出すしくみ、LEDと半導体レーザの構造とその差は何か
・半導体レーザはこうやって作られる、又その使い方
・レーザはどう発明され、どう進化して来たか
趣旨
 生活や産業で数多く使われているレーザ技術を基本から応用までわかりやすく解説いたします。そして最も利用頻度の高い半導体レーザの使い方とその発展を展望します。レーザの動作原理と自然光との違い、半導体レーザの基本構成とその主要特性・使い方、様々なタイプの半導体レーザとそれらの応用と将来展望などについても、平易に説明いたします。
プログラム

1)最新のレーザ応用と市場
 1-1:様々なLD応用と市場予測
 1-2:レーザ通信(VCSEL、光トランシーバ、レーザ通信構成)
 1-3:レーザセンシング(自動運転とレーザレーダ)
 1-4:レーザ加工

2)半導体レーザの構造、作成方法、特性、使い方の注意点
 2-1:半導体レーザ(LD: Laser Diode)の構造
 2-2:LDの作り方
 2-3:LDの主要特性(光出力、放射角、波長、高速変調)
 2-4:LD使い方の注意とポイント

3)レーザの動作原理とその種類・・・「普通の光」に勝る点
 3-1:光とは何か?、どうやれば光が出るのか?、又受光とは?
 3-2:レーザ光と普通の光(自然光)はどこが違う?
 3-3:レーザ光を出すための2つの条件(レーザ発明のポイント)
 3-4:レーザの構成と各種レーザ(気体レーザ、液体レーザ、個体レーザなど)

※なお、プログラムの進め方は一部前後する場合があります。

キーワード
半導体レーザ,LD,レーザー,光学,加工,溶接,センシング,通信,セミナー,講座,研修
関連するセミナー
関連する書籍
関連するDVD
関連するタグ
フリーワード検索