こちらは3/18実施WEBセミナーのアーカイブ(録画)配信です。
【視聴期間:3/19~3/29】期間中何度でもご視聴いただけます。
1.NMRの基礎と測定法
1-1.NMRスペクトルを測定する
1-1-1.試料調整
1-1-2.時間軸の信号(FID)と周波数軸の信号(スペクトル)
1-1-3.溶液13C NMRスペクトルと固体13C NMRスペクトル
1-2.化学シフトとスピン結合
1-3.溶液NMRスペクトルの帰属
2.固体高分解能13C NMR法の基礎,測定,特徴
2-1.CPMAS法とは何か
2-2.CPMASスペクトルを測定する
2-2-1.チューニング,ロック,シムの役割
2-2-2.MAS角の調整法
2-2-3.90ºパルスとは何か,どう設定するのか
2-2-4.CPの長さとMASの速さとスペクトル
2-2-5.温度校正の重要性とやり方
2-3.CPMAS法とDPMAS法
2-4.緩和時間と1Hスピン拡散
3.高分子・複合材料の解析例
3-1.高分子材料の固体13C CPMAS NMR
3-2.相溶性解析と物性
3-3.相溶性と分子運動、熱安定性、相互作用
3-4.結晶多形
3-5.結晶相のスペクトル分離
3-6.結晶相の構造変化,大きさ
3-7.その他(水溶性エポキシ樹脂の反応過程1H MAS NMR)
4.まとめ