⭐匂いの検査法である「嗅覚官能試験」の基礎や、嗅覚と機器分析を連動させた「匂い物質の機器分析」を解説するとともに,現場のオフフレーバー対策や,匂いを活用した非破壊検査法の事例を紹介します.
こちらは8/5実施WEBセミナーのアーカイブ(録画)配信です。期間中何度でも視聴できます
LIVE配信の視聴を希望される方は、こちらからお申し込み下さい。
1 嗅覚のメカニズム
1.1 臭気、香気とは
1.2 嗅覚のメカニズム
1.3 プルースト効果(匂いと記憶)
1.4 ウエーバー・フィフナーの法則(匂いの強さと濃度)
1.5 認容性(快・不快)
2 嗅覚の個人差
2.1 年齢差
2.2 性差
2.3 順応,疲労
3 嗅覚の特殊性
3.1 混合効果
3.2 拮抗効果
3.3 オルソネーザルとレトロネーザル
4 嗅覚官能試験による匂いの評価
4.1 匂い強度(臭気強度)
4.2 匂い指数(臭気指数)
4.3 匂いの特徴(フレーバーホイール,QDA)
4.4 パネルの選定方法
4.5 パネルのトレーニング
5 嗅覚官能評価の実習
5.1 レトロネーザルの実習
5.2 混合効果の実習(紹介)
5.3 拮抗効果の実習(紹介)
6 匂い物質の化学分析に利用される分析機器
6.1 ガスクロマトグラフ質量分析計(GC-MS)
6.2 匂い嗅ぎガスクロマトグラフ(GC-O)
6.3 ガスクロマトグラフ用フラクションコレクター(GC-F)
6.4 簡易分析装置(匂いセンサーほか)
7 嗅覚官能試験と機器分析の連動による匂い物質の同定手法
7.1 におい物質同定システム(OASIS)の概要
7.2 匂い物質に特化した各種データベース
7.3 食品異臭(オフフレーバ)物質同定の事例
8 匂いを活用したオフフレーバー対策と非破壊検査の事例と応用
8.1 食品製造業(食品の異臭クレーム対策の事例)
8.2 水産業(養殖魚の異臭クレーム対策の事例)
8.3 農産業(作物病害の非破壊検査による早期発見)
8.4 畜産業(畜産飼料の非破壊検査による品質評価)