得られる製品の大まかな組成を計算する方法を学ぶ!
こちらは6/6実施WEBセミナーのアーカイブ(録画)配信です。期間中何度でも視聴できます
1.はじめに
2.フラッシュ蒸留
2-1 フラッシュ蒸留の理論
・物質収支式と気-液平衡式からの塔頂・塔底液成分のモル分率計算
・ラウールの法則からの塔頂液中成分のモル分率計算
・蒸気相中の各成分のモル分率 yi の計算法
2-2 フラッシュ蒸留の計算法
・ある蒸留温度における塔頂液各成分のモル分率計算および各モル分率の総和計算
2-3 2成分系(エタノール-水)のフラッシュ蒸留Excel計算
・実際のExcelシートによる解説
2-4 多成分系(ソルベントナフサ)のフラッシュ蒸留Excel計算
・実際のExcelシートによる解説
3.多段蒸留
3-1 多段蒸留の理論
・多段蒸留塔の構造
・泡鐘塔の内部構造と分留の仕組み
・段効率
3-2 多段蒸留の計算法
・Thiele-Geddesの逐次段計算法
・濃縮部の物質収支計算
・濃縮部の気-液平衡計算
・原料段の物質収支計算
・回収部の物質収支計算
・回収部の気-液平衡計算
・塔全体の物質収支計算
3-3 2成分系(エタノール/水系) の多段蒸留Excel計算
・実際のExcelシートによる解説
3-4 多成分系(ソルベントナフサ)の多段蒸留Excel計算
・実際のExcelシートによる解説
4.実際の活用例1
4-1 原料(ソルベントナフサ)中の環境負荷物質(ナフタレン)を
分離する多段蒸留シミュレーション
・実際のExcelシートによる解説
・リボイラ温度(RT)の塔頂抜出液(D)中ナフタレン濃度への影響
・還流比(R)の塔頂抜出液(D)中ナフタレン濃度への影響
・原料装入量(F)と塔頂抜出液(D)量を増やした場合のD中ナフタレン濃度への影響
・塔頂液抜出量(D)を増やし塔底液抜出量(W)を減らした場合の
D中ナフタレン濃度への影響
5.実際の活用例2
5-1 原料(ソルベントナフサ)中の樹脂原料成分 (クマロン、インデン) を
濃縮する多段蒸留シミュレーション
・実際のExcelシートによる解説
・リボイラ温度(RT)の塔底抜出液(W)中 (クマロン+インデン)/スチレン類比への影響
・還流比(R)の塔底抜出液(W)中 (クマロン+インデン)/スチレン類比への影響
・原料装入量(F)と塔底液抜出量(W)を増やした場合のW中
(クマロン+インデン)/スチレン類比への影響
・原料装入量(F)と塔底液抜出量(W)を増やした場合のW中
(クマロン+インデン)/スチレン類比への影響
・塔頂液抜出量(D)を減らし塔底液抜出量(W)を増やした場合のW中
(クマロン+インデン)/スチレン類比への影響
6.温度-蒸気圧曲線とその近似式
6-1 各成分の温度-蒸気圧曲線とその近似式
6-2 実際のExcel 計算表による解説
6-3 蒸気圧の委託計算、委託測定、測定装置の各情報
7.まとめ